LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムヤフーショッピング広告とは?広告の種類やアイテムマッチ広告の予算まで徹底解説!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

ヤフーショッピング広告とは?広告の種類やアイテムマッチ広告の予算まで徹底解説!

6月 12, 2021コラムヤフーショッピングART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

ヤフーショッピングは2019年の5月にソフトバンク連結子会社となり、PayPayでの決済が可能となりました。これまでの顧客層は30代~40代が中心でしたが、PayPay決済の導入と同時に若年層の顧客の囲い込みを開始し、規模が拡大しつつある将来性の高いECモールです。

それと同時にヤフーショッピングへの出店数も増加傾向にあります。店舗同士の競争が激しくなる中で効果的に売り上げを上げていくためには、ヤフーショッピング広告の運用が必要不可欠です。
そこで本記事ではヤフーショッピングの概要から、ヤフーショッピング広告の種類や各種のメリット・デメリット、運用方法も含めて詳しくご説明いたします。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 ヤフーショッピングとは?
  • 2 ヤフーショッピングの広告は4種類!
  • 3 Yahooショッピング広告はGoogleでも配信することができる?
  • 4 ヤフーショッピングの商品リストを広告用に分類する方法とは?
  • 5 アイテムマッチ広告の導入に必要な予算とは?
  • 6 ヤフーショッピング広告を初めて使うならアイテムマッチ広告がおすすめ!アイテムマッチ広告の設定方法とは?
  • 7 まとめ

ヤフーショッピングとは?

ヤフーショッピングは、日本最大級の検索エンジンであるYahoo! JAPANが運営するECショッピングモールです。
ヤフーショッピングの最大の特徴は、出店料が無料であるという点です。誰でも気軽に出店をできるよため、ヤフーショッピングは現在国内最大級の出店店舗数を誇っています。

関連記事・ヤフーショッピングへの出店手順とは?出店審査や個人出店、食品の出品も含めて徹底解説!

ヤフーショッピングの広告は4種類!

国内でも随一の集客率を誇るヤフーショッピングですが、効果的な運用を行うためにはヤフーショッピング広告の導入が必要です。
以下ではヤフーショッピング広告の種類や各種のメリット・デメリットなどについてご紹介していきます。
ヤフーショッピング広告の種類は以下の4つになります。

ヤフーショッピング広告の種類・バナー・テキスト広告(ディスプレイ広告)
・アイテムマッチ(ストアマッチ)
・ソリューションパッケージ
・PRオプション

バナー・テキスト広告(ディスプレイ広告)

バナー・テキスト広告とは別名ディスプレイ広告とも呼ばれ、ヤフーショッピングのトップページや総合ランキング、全検索結果に設けられている広告枠などに掲載される広告のことです。
多くの人の目につくところに掲載されるため、ヤフーショッピング広告のなかでも圧倒的な集客を見込むことができます。

ヤフーショッピングバナー広告・テキスト広告の中でも、以下の2種類に分類されます。

バナー広告・テキスト広告の種類・通常広告
・促進広告

通常広告は、季節などに関係なく常にトップページにある広告枠が多く用意されています。ヤフーショッピング内でも商品やショップの認知度を高めるには最適な広告形態です。
促進広告は「お中元」や「おせち」など、季節性の高い特集に掲載する広告枠が多い傾向にあります。季節限定の商品を出品する際にはおすすめの広告形態です。

ディスプレイ広告のメリット・デメリットには以下の項目があげられます。

メリット・入札すれば必ず掲載される
・ショップの認知度を上げることができる
デメリット・広告掲載の費用は30000円からなので、他の広告形態に比べてコストがかかる
・掲載枠や掲載期間によって費用が大きく変動する

【効果的な運用方法】
バナー・テキスト広告は、検索履歴などによってパーソナライズされる広告形態ではありません。そのため商品お得なクーポンやポイント施策などと組み合わせて広告を出向すると、商品の売り上げに繋がりやすくなります。

アイテムマッチ広告(ストアマッチ広告)

アイテムマッチ広告とは、ヤフーショッピング内のリスティング広告のことです。
例えば、利用者が「マウスウォッシュ」という商品カテゴリーをヤフーショッピング内で検索したときに、検索結果ページの「ストアのイチオシ」という欄に表示されている商品がアイテムマッチ広告によって表示されている商品ということになります。

以前まではストアの名前や、具体的な商品名などの特定のキーワードに関する検索結果ページに対してもそれに関連する商品として「ストアのイチオシ」欄に広告を出稿する広告形態も存在しました。

こちらの広告形態とアイテムマッチ広告を合わせてストアマッチ広告という名称がありましたが、現在では商品のカテゴリーに対して入札するアイテムマッチ広告のみの提供となっています。

アイテムマッチ広告のメリット・デメリットは以下の通りになります。

メリット・最低入札単価が10円~なので、低予算で広告運用を始めることができる
・入札順位を広告設定画面で確認することができる
デメリット・キーワードに対してではなく、商品カテゴリーに対してしか広告の入札をすることができないので、細かいターゲティングができない

【効果的な運用方法】
アイテムマッチ広告を利用して上位の広告枠を獲得するためには、入札価格をいくらに設定するのかというのが非常に重要な鍵となっています。
アイテムマッチ広告では、「いくらで入札すれば何位の広告枠に表示されるか」が自動で計算されます。

そのためアイテムマッチ広告を利用するときには、どの順位の広告枠に商品が表示されたら売上に繋がったと感じることができるのかを見極めつつ運用を行っていくことが大切です。

ソリューションパッケージ広告

ソリューションパッケージとは、Googleの検索結果ページやYahoo!Japanのとトップページなどヤフーショッピング以外の広告枠に広告を配信することができる形態の広告のことです。

その他の検索エンジンの検索結果ページへの広告の掲載を可能にすることによって、「欲しい商品はあるが、どのECショッピングモールで購入するのかは決めていない」という消費者を、ヤフーショッピングへ誘導することができるのがソリューションパッケージ広告の最大の特徴です。

加えて、1度ヤフーショッピングで自社の商品を閲覧していた利用者が他のWebサイトを訪れたときに、「前回ヤフーショッピングで利用者が見た商品」+「お勧め商品」を表示させることも可能です。
このような広告の配信の仕方をリターゲティング配信といいます。

ソリューションパッケージ広告のメリット・デメリットは以下通りになります。

メリット・ヤフーショッピングの外部から新規顧客の獲得が狙える
・広告の入稿の手間が少ない
デメリット・Googleに広告を表示したい場合には審査がある
・リターゲティング広告は短期間の運用では効果が出にくいことがある

【効果的な運用方法】
ソリューションパッケージ広告は、配信の設定を行ってから実際に広告が配信されるまでに2日~2週間程のタイムラグが生じます。それに加え、リターゲティング配信の場合はその効果を感じるまでに時間がかかる場合があります

そのためソリューションパッケージ広告を利用する際には長期的な運用を前提に、どの商品から売り出していくのかなど、細かいスケジューリングをしてから配信を始める必要があります。

PRオプション

通常、検索結果ページなどの広告掲載欄の上位枠にどの商品が広告として掲載されるかは、その広告の入札額、商品説明やショップページの見やすさなど様々な要素によって決定されます。これらの要素がスコアによって評価され、そのスコアが高い商品の広告から上位の広告枠に表示されます。

PRオプションとは、スコアを上げるために設定することのできる料率オプションのことです。
PRオプションの料金形態はコンバージョン型課金広告で、商品が売れたときにのみ発生するシステムとなっています。
その料金は「販売価格×料率(%)」で求めることができます。料率は1.0%~30.0%までで、0.1%刻みで設定をすることができます。

PRオプションのメリット・デメリットは以下の通りになります。

メリット・コンバージョン型課金広告なので、購入されない限り広告費がかからない
・一定の料金よりも料率を高く設定すると、Yahoo!プレミアム会員等の有料ユーザーにさらに表示されやすくなる
デメリット・PRオプションの料率をどれだけ高く設定しても、商品名やキャッチコピーなどの要素もYahoo!に評価されなければ上位枠を獲得することができない。

【効果的な運用方法】
広告の掲載枠の決定には、広告の入稿の為に払っている料金以外の要素も大きく関係してきます。PRオプションも同様で、どれだけ料率を上げてもそれ以外の要素が評価されなければ費用対効果を全く感じられない結果となってしまいます。
そのためPRオプション以外にも商品名やキャッチコピーの調整、ストアマッチ広告などと併用して運営を行うのがおすすめです。

Yahooショッピング広告はGoogleでも配信することができる?

ヤフーショッピングの提供している広告形態の1つである「ソリューションパッケージ広告」を利用すれば、他社であるGoogleの検索結果ページにも商品の広告を配信することができます。
しかしGoogleに配信をする場合には別途Googleが設定している審査に通る必要があります。

ヤフーショッピングの商品リストを広告用に分類する方法とは?

ディスプレイ広告では、ショップがヤフーショッピングの定めている一部の対象商品を扱っている場合のみ配信することのできる「動的ディスプレイ広告」というものがあります。

動的ディスプレイ広告とは、ヤフーショッピングで出店しているショップページを訪れた消費者の行動履歴をもとに、各消費者の興味や関心に合わせた広告を動的に作成し、配信する広告のことです。

もしショップで扱っている商品が動的ディスプレイ広告の対象であり、動的ディスプレイ広告を利用したいという場合には、商品セットを広告グループに設定することで配信が可能になります。
商品セットは、商品リスト内の商品を分類することで作成することができます。
商品セットは、ヤフーショッピング出店者用の広告管理ツールから設定を行います。

なお広告管理ツールの画面の状態が以下のように設定されている出店者の方は、動的ディスプレイ広告を利用することができません。

動的ディスプレイ広告を利用できない場合・広告管理ツールの「ツール」メニュー内に「商品リスト管理」が表示されない。
・新しい広告管理ツールでキャンペーンの新規作成時、「商品リスト訴求」目的が表示されない。

アイテムマッチ広告の導入に必要な予算とは?

アイテムマッチ広告の料金形態は、アイテムマッチによって配信している広告が消費者にクリックされた場合にのみ料金が発生する「クリック課金型」です。

1クリック当たりにいくらの料金が発生するか、というのを入札単価と呼びますが、ヤフーショッピングのアイテムマッチ広告の場合は入札単価を10円から設定することができます。

入札単価の設定方法ですが、アイテムマッチ広告では「いくらで入札すれば何位に表示されるのか」が自動で計算されます。こちらの順位はヤフーショッピングの出店者用の広告管理ツールから確認することができます。

この方法で順位を確認しつつ1日にどれくらい掲載したいのかを決めれば、1ヶ月あたりにどれくらいの予算が必要なのかを割り出すことができます。

またストアマッチ広告では、あらかじめ設定していた予算にクリック回数達すると広告の掲載が自動でストップされるため、予算以上に広告費が請求されることはありません。そのため予算を超過する心配なく安心して利用することができます。

ヤフーショッピング広告を初めて使うならアイテムマッチ広告がおすすめ!アイテムマッチ広告の設定方法とは?

アイテムマッチ広告はその他の広告形態とは異なり、低予算で簡単に始められることからヤフーショッピングでの広告運用が初めての方におすすめできる広告の配信方法です。
以下では、アイテムマッチ広告を始める際に必要な手順をご紹介いたします。

まずアイテムマッチ広告の利用を始めるためには、ストアマッチ専用のアカウントを作成し、ストアマッチの管理者画面にログインする必要があります。
アカウントは、ストアマッチの公式ホームページにある「アカウント登録」ボタンから作成することができます。

アカウントを作成しストアマッチの管理者画面にログインしたら、管理者画面内の「予算管理」のページから予算を追加していきます。

予算の入金に利用できる決済方法は以下の通りです。

ストアマッチ専用サイトで利用できる決済方法・クレジットカード決済(都度入金・オートチャージ)
・ジャパンネット銀行振込

最後に入札単価を設定すれば、アイテムマッチ広告の運用を開始することができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本記事では、ヤフーショッピング広告の種類やメリット・デメリット、効果的な運用方法についてご紹介いたしました。
ヤフーショッピング広告には4つの広告形態があり、それぞれに効果的な運用方法が異なります。それぞれの広告形態の特徴を踏まえたうえで広告運用を行っていくことが、ヤフーショッピングで売上を上げていくためには必要不可欠です。
この記事がヤフーショッピングを利用する際の参考になれば幸いです。

関連記事

・ストアマッチとは?アイテムマッチとの違いや費用、問題点まで含めて徹底解説!
・Yahoo JAPAN コマースパートナーとは?ヤフーのeコマース事業についてもご紹介!
・無料で始められるネットショップから楽天市場までを徹底的に比較しご紹介致します!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy