LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムヒートマップツールとは?使い方や提供事例も含めて詳しくご紹介します!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

ヒートマップツールとは?使い方や提供事例も含めて詳しくご紹介します!

12月 18, 2020コラムサイト分析ART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

現在多くの企業がWebサイトを運営しています。

Webサイトを運営する際には、どのコンテンツに対してユーザーのニーズがあるのかをきちんと把握しておくことが重要です。

本記事では、ヒートマップとは何かについて、ヒートマップツールの提供事例や使い方などをご紹介致します。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 ヒートマップツールとは
  • 2 ヒートマップツールの使い方
  • 3 ヒートマップを用いたLP(ランディングページ)の作り方
  • 4 ヒートマップツールの提供事例
  • 5 株式取引におけるヒートマップ活用事例
  • 6 まとめ
  • 7 関連記事
  • 8 ECサイト制作ならアートトレーディング

ヒートマップツールとは

あるページ内の訪れたユーザーの行動データを色付けすることで可視化する手法をヒートマップと呼称します。
ヒートマップを用いてユーザーの行動を解析することで、CVRや直帰率の改善などの効果が期待できます。

ヒートマップツールとは、Webサイト上でヒートマップを表示することを可能にするツールのことを指します。

ヒートマップツールの使い方

ヒートマップを活用することで、以下の3点を可視化することが可能です。

ヒートマップの機能・熟読エリア
・終了エリア
・クリック位置

これらを可視化することにより、サイトの内のどの箇所がよく読まれているのか、どこが読まれていないのかを可視化することが可能です。
これによって、保有しているサイトにおいて、どの部分のニーズが一番高く、どの部分が読まれていないのかを把握することができます。
ニーズの可視化を行うことによって、記事の意図とユーザーニーズとの齟齬などを把握することが可能となり、今後のサイトコンテンツの改善などに役立てることができます。

ヒートマップを用いたLP(ランディングページ)の作り方

ヒートマップを活用してサイトを分析することにより、効率的にランディングページを作成することができます。

ヒートマップを用いてスクロール率を分析することでLP(ランディングページ)を作成する方法

ヒートマップを用いることによってスクロール率を分析することが可能です。
スクロール率を分析することで、ユーザーがどこで離脱しているのかを把握することができます。
離脱が発生している箇所を把握することによって、そのページにおける改善点を見つけ出すことが可能です。
サイト内のスクロール率を元にユーザーのニーズを再考することで、より質の高いLP(ランディングページ)を作ることができます。

ヒートマップを活用して注目度を分析することでLP(ランディングページ)を作成する方法

ヒートマップを用いて、コンテンツに対する注目度(アテンション)を割り出すことが可能です。
コンテンツ毎の注目度(アテンション)を割り出すことで、ユーザーのニーズがどの箇所に集まっているのかを確認することができます。
ユーザーのニーズが高いコンテンツを割り出し、それを元にLP(ランディングページ)を作成することで、より訴求力の高いものを作り上げることが可能です。

ヒートマップツールの提供事例

ヒートマップツールを導入することで、ユーザーのニーズなどを把握し現状課題を明確にすることができます。
ヒートマップツールには無料で導入できるものと有料のものとがあります。
ここでは、現在提供されているヒートマップツールの特徴や料金などをご紹介致します。

Googleが提供するヒートマップ解析ツール「Google Analytics」

「Google Analytics」はGoogle社が提供するヒートマップ解析ツールになります。
「Google Analytics」では以下の5種類のレポート機能が用意されています。

Google Analyticsのレポート機能の種類・リアルタイムレポート機能
・ユーザーレポート機能
・集客レポート機能
・行動レポート機能
・コンバージョンレポート機能

この5つのレポート機能を活用することによって、サイト内の状況を分析することが可能です。
また、セカンダリディメンション機能を用いることで、複数の指数を掛け合わせて分析を行うことができます。

「Google Analytics」は基本的には無料で利用することが可能ですが、有料版では機能が大きく拡充されている為、自身のサイトの規模などで使い分けるのが良いでしょう。

WordPressにおけるヒートマップ解析ツール「QA Heatmap Analytics」


Quark A社が提供している無料のヒートマップ解析ツールが「QA Heatmap Analytics」です。
「QA Heatmap Analytics」はWordPressプラグインインストールのみで利用可能な為、利用開始までのハードルが低いという点が特徴として挙げられます。
また、「QA Heatmap Analytics」はユーザーのアクセスデータをツール側の管理サーバーで取得・保存しません。Quark A社が保有するサーバーを使ってユーザーデータを保存する為、セキュリティ面でも充実しています。

 

導入しやすい手頃な価格帯のヒートマップ解析ツール「ミエルカ」


「ミエルカ」は、Faber Company社が提供するヒートマップ解析ツールです。
「ミエルカ」の最大の特徴は、登録したページの解析結果を自動キャプチャして保存する機能が実装されている点です。
自動キャプチャが機能がない場合、過去のヒートマップデータを改善後のページのページデザイン上で表示することになります。
その為、期間比較を行う際にずれが生じてしまう為、正しい比較検討ができなくなってしまいます。

基本的には有料ですが、様々なプランが用意されており、無料トライアルプランもあります。

世界15万ユーザー導入のヒートマップ解析ツール「Ptengine」

「Ptengine」はPtmind社が提供しているヒートマップ解析ツールです。
「Ptengine」は世界15万ユーザーが登録しており、エンジニア不要で設置可能である点が大きな特徴と言えるでしょう。
解析コードをサイト内に設置することによって、導入や設定は全て管理画面で完結します。
そのため、エンジニアが在籍していないような企業でもヒートマップの導入を行うことが可能です。
また、「Ptengine」はBusinessプラン以上ではチャットサポートを受けることが可能であるなど、サポート面でも充実しています。
無料プランも用意されており、様々なニーズに対応することが可能です。

株式取引におけるヒートマップ活用事例

また、株式取引においてもヒートマップは取り入れられています。
ライブスター証券では、2014年6月中旬に株価ボードへ、ヒートマップ機能の実装を行いました。
ヒートマップ機能を用いることによって、株価ボード上で「騰落率」や「5日移動平均乖離率」など様々な指標が表示可能になりました。
これによって、セクターの盛り上がりなどが一目でわかるようになりました。

まとめ

ヒートマップツールは、ユーザーニーズの把握を行う際に非常に便利であり、活用することによってより効果的なサイト改善を行うことが可能です。

ヒートマップツールを活用する上で、自身のサイト規模にあったものを選定することが重要になってきます。

この記事がヒートマップツールについて詳しく知るきっかけになれば幸いです。

関連記事

・ECサイトでのカゴ落ちとは?カゴ落ち率計算方法から、理由や対策ツールまでご紹介!
・モバイルファーストインデックス(MFI)とは?いつから始まる?対応のためのポイントを解説します。
・トラッキングとは?行うメリットから追跡を防ぐトラッキング拒否の方法までご紹介致します!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy