LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムユニークユーザー(UU)数とは?目安の立て方や増やしていく方法、PV数との違いについてわかりやすくご説明します。

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」
ユニークユーザー(UU)数とは?目安の立て方や増やしていく方法、PV数やアクティブユーザーとの違いについてわかりやすくご説明します。

ユニークユーザー(UU)数とは?目安の立て方や増やしていく方法、PV数との違いについてわかりやすくご説明します。

3月 25, 2021コラムECマーケティングART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

ECサイトの運営において、分析についても売り上げUPについても重要なのがユニークユーザー(UU)数です。そんなユニークユーザー(UU)について、目安や増やし方、関連ワードとの違いやGoogleアナリティクス(Analytics)で調べる方法など、わかりやすくご説明いたします。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 ユニークユーザー(UU)とは
  • 2 ユニークユーザー数とは
  • 3 ユニークユーザーの対義語は?
  • 4 ユニークユーザー数とセッション数・ページビュー(PV)数の違い
  • 5 ユニークユーザー数を調べる方法
  • 6 インスタグラムのユニークユーザーを分析する機能
  • 7 ユニークユーザーを増やすために
  • 8 まとめ
  • 9 ECサイト制作ならアートトレーディング

ユニークユーザー(UU)とは

ユニークユーザーとは、計測期間内に当該WEBサイトにアクセスしたユーザーの数のことを表します。「Unique User」を略して「UU」とも言います。

WEBページを分析する際に用いる指標は数多くありますが、その中でもユニークユーザーの特徴は、同じ計測期間内ならば1つのWEBページに同一のユーザーが複数回訪れてもカウントとしては「1」となるところです。

ユニークユーザー数とは

ユニークユーザー数について、計測方法や示す意味についてご説明します。

ユニークユーザー数の計測方法

WEBサイトに対応しているアクセスログ解析ツールを使って計測します。WEBページにアクセスがあると、それをログとしてWEBサーバーが保存します。そのログをGoogleアナリティクスのようなアクセスログ解析ツールが計測します。

アクセスログ解析ツールがログとして用いているのは、主にCookie、IPアドレス、ホスト名です。これらの情報もとにして、同一人物のアクセスによる計測の重複を防いでいます。

しかし、重複カウントを防ぐことができない場合もあります。例えば、Googleアナリティクスでも利用される、Cookieの追跡によるユニークユーザーの特定も、Cookieの追跡拒否設定をしているユーザーに対しては正確に計測することができません。また、IPアドレスもホスト名も異なる端末から同一の人物がアクセスした場合も、同様に重複カウントを防ぐことはできません。

ユニークユーザー数の示す意味と目安

ユニークユーザーはWEBサイトの人気度をはかる指標の一つです。ユニークユーザー数を見ることでわかることはいくつかあります。まずユニークユーザー数自体が、WEBサイトにどれだけの人が訪問してくれているかを示しています。

また、ページビュー(PV)数をユニークユーザー数で割ることで、ユーザー一人当たりの平均ページビュー数も知ることができるため、WEBページ訪問者がサイト内遊泳をしてくれているのかがわかります。

そんなユニークユーザー数の目安を立てるためには、目標とするコンバージョン(CV)数を定めておく必要があります。

例えば、3か月で30件の成果をあげたいと目標を定めます。コンバージョンレート(CVR)は業種や規模など各事業によって異なりますが、ECサイトの平均CVRは2~3%と言われています。CVR2%を目標にするならば、50ユーザーで1件の成果をあげることになります。すると、3か月全体では【30件×50ユーザー】の1500ユーザーの訪問が必要になります。また、1か月では500ユーザー、1週間は125ユーザー…という風にユニークユーザーの目安を設定することができます。

ユニークユーザーの対義語は?

「ユニークユーザー」は、重複を除くことでWEBページへの訪問者数を表しています。よって、ユニークユーザーの対義語は、「重複を含めた」WEBページへの訪問数となり、ユニークユーザーの対義語は「セッション数」や「ページビュー(PV)数」になります。

ユニークユーザー数とセッション数・ページビュー(PV)数の違い

ユニークユーザー数がユーザーの数を表す指標であるのに対して、セッション数・PV数はユーザーのとった行動の回数を数える指標です。

WEBサイトに訪れたユーザーは、サイト内でいくつかのページへ遷移してから離脱や問い合わせ、購入などを行います。ユニークユーザー数はサイトに訪れたユーザー数を、セッション数はサイト自体にアクセスがあった回数を、ページビュー(PV)数はサイト内でページが開かれた回数をそれぞれ示しています。

そのため、新規ユーザーやリピーターの区別なく、サイト自体の訪問回数を知りたいときにはセッション数を見ます。また、サイト内でどれくらいページを見られているか、どのページが多く回遊されているかを知るためにはページビュー(PV)数を見ます。

ユニークユーザー数を調べる方法

実際にサイト分析をする際にユニークユーザー数を調べる方法をご紹介します。

ユニークユーザー数を分析するならGoogleアナリティクス(Analytics)

ユニークユーザー数を含めた様々な指標を閲覧することができるのが、Googleアナリティクス(Analytics)です。Googleアナリティクス(Analytics)は、機能は制限されますが十分に使える無料版があります。また、導入方法も簡単です。

Googleアカウントを用意し、Googleアナリティクスアカウントを作成します。そして、トラッキングコードというタグを入手して、分析したい全てのページにトラッキングコードを設置すれば完了です。

Googleアナリティクス(Analytics)では、[オーディエンス]>[概要]と移動すると、特定期間内のユーザー数のグラフや、セッション数・ページビュー数などの指標を1ページでまとめてみることができます。[ユーザー]と表示されているのがユニークユーザーです。

ユニークユーザーと新規ユーザーとの違い

Googleアナリティクス(Analytics)には[ユーザー]以外にも、[新規ユーザー]という指標があると思います。この場合の新規ユーザーは、当該期間内にサイトを訪れたユーザーの中で、過去2年間サイトを訪問していないユーザーの数を示します。初訪問の数を知りたいときに見てみましょう。

ユニークユーザーとアクティブユーザー

[オーディエンス]メニューには、[概要]タブ以外にも[アクティブユーザー]というタブがあると思います。アクティブユーザーとは、ユニークユーザー(UU)と同じ意味で、特定期間内に1度以上訪問したユーザー数を指します。アクティブユーザー数のページでは、「1日」「7日」「14日」「28日」ごとのユニークユーザー数のレポートをみることができます。

ページ別ユニークユーザー数の違いを調べる

各 ページ別のユニークユーザー数を調べることで、ページごとに何人のユーザーの訪問があるかを調べることができます。

ページ別のユニークユーザー数を表示させるためには、[カスタム]>[カスタムレポート]>[新しいカスタムレポート]と移動します。「指標グループ」には「ユーザー」、「ディメンションの詳細」には「ページ」といれて保存すると、新しくユニークユーザー数ベースのレポートが作成されます。

インスタグラムのユニークユーザーを分析する機能

インスタグラムでは、ビジネス利用者のためのインサイト機能が利用可能です。
インスタグラムのインサイト機能では、ユニークユーザー数は「ユニークアカウント」数とされ、投稿や広告をクリックしたユーザー数を表します。また、広告が表示された回数自体を示す指標は「インプレッション」と言います。

他にも、投稿や広告を閲覧したユーザーを示す「リーチ」数や、投稿や広告からプロフィール画面が閲覧された数を示す「プロフィールビュー」などの指標があります。

インスタグラムでの広告宣伝や情報発信アカウントの運営を行う際には、これらの指標も参考にしてみてください。

ユニークユーザーを増やすために

ユニークユーザーを増やして、自社サイトへの訪問数を増やすためには、サイトの認知を広げることが重要です。

例えば、SNSでの情報拡散→サイトへの誘導に力を入れたり、配信しているリスティング広告やブログコンテンツなどで注力していなかったワードを獲得したり、とユーザーの目に留まる機会を増やしましょう。また、一度は興味を持ってくれたがアクセスが遠のいてしまった既存ユーザーにも、メルマガやクーポンの配信などで働きかけることで、ユニークユーザー数増加に繋がります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ユニークユーザーについて、ECサイトの分析の際に参考にしていただければ幸いです。ユニークユーザー数を増やすことに成功すれば、サイト内導線の最適化やコンバージョン数の増加など、次のステップに進むことができます。

関連記事

・直帰率とは?直帰率が高い場合の改善方法も含めてわかりやすく解説いたします。
・NPSとは?計算方法や業界別のNPSランキングや導入企業の成功事例を紹介!
・LPOとは?おすすめの無料LPOツールやコンサル会社やEFOとの違いも含めてご紹介します!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy