LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムGoogleサーチコンソールの使い方とは?ログイン方法からアナリティクスとの違いまで解説!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

Googleサーチコンソールの使い方とは?ログイン方法からアナリティクスとの違いまで解説!

7月 9, 2021コラムサイト分析ART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

集客が難しいECサイトを運営する上で、SEO施策は極めて重要な業務の1つです。サイト運営者は自社サイトが「あらかじめ想定された検索キーワードでどの程度検索されているのか」「他にはどのようなキーワードで検索されているのか」を把握しなければなりません。

また、SEO施策をしっかり行っているのにも関わらず、表示回数やクリック数などが伸びないといった場合はどこかのページが「ペナルティ」を受けている危険性があります。この記事ではそのような悩みを発見または解決をしてくれるGoogleサーチコンソールについてご紹介いたします。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは?
  • 2 GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスとの違い
  • 3 Googleサーチコンソールにおけるインデックス登録とは?
  • 4 Googleサーチコンソールの使い方とは?(初心者向け)
  • 5 Googleサーチコンソールのログイン方法
  • 6 Googleサーチコンソールのサイト登録方法
  • 7 GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスとの連携方法
  • 8 まとめ
  • 9 ECサイト制作ならアートトレーディング

Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは?

Googleサーチコンソール(Search Console)とは、Google検索結果でのサイトの掲載順位を管理、監視、改善に役立つGoogleの無料サービスです。Googleサーチコンソールに登録せずともGoogle検索結果にサイトを表示するとは可能ですが、Gogleサーチコンソールに登録することで、Googleのサイトに対する認識を理解し、改善することができます。

簡単にいってしまえば、Googleサーチコンソールを使用することでユーザーがどのようなキーワードで検索したときに結果としてどのように表示されたのか、サイトをアクセスする前のデータを習得することができます。

参照:Search Consoleヘルプ「Search Consoleの概要」

Googleサーチコンソールでできること

Googleサーチコンソールを使用し、行うことができることは以下の7点です。

・Googleがサイトを検出してクロールしていることを確認する
・インデックス登録に関する問題を修正し、新しいコンテンツや更新したコンテンツのインデックスの登録をリクエストする。
・Googleがスパムやインデックス登録等のサイトに関する問題を検出した際にアラートを受信する。
・ウェブサイトに添付されているサイトを表示する。
・自分の運営しているサイトがGoogle検索結果に表示される頻度、サイトが表示された際の検索クエリ、検索クエリに対して検索ユーザーがクリックスルーする頻度等(Google検索トラフィックデータ)を表示する。
・モバイルユーザビリティやAMP、その他の検索機能に関する問題を解決する。
参照:Search Consoleヘルプ「Search Consoleの概要」

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスとの違い

そもそもGoogleアナリティクスとは、「サイト内で多くクリックされたページ」や「サイトを訪れたユーザー人数」等のデータをもとに「サイト内でのユーザー行動」を分析するツールのことを際します。Googleアナリティクスを利用することでサイト運営者は自分のサイトの良い点や悪い点を確認することができます。

Googleサーチコンソールとの大きな違いは分析の過程です。基本的にGoogleサーチコンソールはユーザーがページに訪れた前の検索エンジンの状況を分析します。一方、Googleアナリティクスはページに訪れたユーザーの反応を分析します。
また、Googleサーチコンソールは分析だけにとどまらず、Webサイトに対する施策も行うことができることも大きな違いです。

関連記事Googleアナリティクスとは?2019~2021年版の見方や使い方まで徹底解説

Googleサーチコンソールにおけるインデックス登録とは?

Googleサーチコンソールには、インデックス登録をリクエストするという機能があります。この機能を使うことでサイト運営者はサイトにページを追加、またはサイト内のページを更新した際に、Googleサーチコンソール内のURL検査ツールから「インデックス登録をリクエスト」することにより、インデックスへの再登録をGoogleにリクエストすることが可能になります。

例えば、あるページの掲載順位が低かったとします。サイト運営者はこの記事を上げるためにSEO施策をこのページに再度施したとします。しかし、その施策が効果はすぐに反映されません。そこで再度インデックス登録をリクエストすることにより、Googleにもう一度サイトの存在、内容が認識され、施策を反映した順位をより早く取れるようになります。

Googleサーチコンソールの使い方とは?(初心者向け)

では、いったい、他にGoogleサーチコンソールはいつどのようなタイミングでどのように使用すれば良いのでしょうか。

検索パフォーマンスの状況把握

検索パフォーマンス機能を使用した場合、Googleで検索された「キーワード」やその「平均掲載順位」「表示回数」「クリック数」「クリック率」を確認することができます。この機能によりサイト運営者は自分サイトの状況をこと細かく知ることができます。
例えば、フィルタ機能を使用すれば、あらかじめ想定された検索キーワードからどの程度の流用回数があるか確認することができます。
特定の検索キーワードを入力し、「掲載順位」「クリック数」「表示回数」「CTR」を確認すると良いでしょう。

加えて、フィルタ機能は期間ごとにデータを比較できるため、リニューアルやコンテンツ改善を行った前後のデータを比較することも可能です。サイトのテコ入れなどを行った際はこの機能を利用し、その成果を分析すると良いでしょう。
さらにこの機能では意図していないキーワードを発見することもできます。顧客のニーズや新規コンテンツの発見にも繋がります。コンテンツマーケティングなどを行っているECサイト事業者には特におすすめの機能です。

ページ問題点の発見

Googleサーチコンソールではページが抱えているSEO面での問題を知ることも可能です。例えば、セキュリティや手動ペナルティを受けていた場合は「カバレッジ機能」で確認することができます。また、「URL検査」ツールを使った場合は、ページのインデックスの有無を確認することもできます。

リンクされているサイトの把握

「リンク機能」を使用した場合、自分のサイトがどのようなサイトからリンクとして貼られているのかを確認することができます。そのため、自分の運営するサイトが「他者からどのような評価を受けているのか」を知ることができます。

以上が初心者でも簡単に使いこなせるGoogleサーチコンソールの簡単な使い方になります。また、その他にもユーザーの利便性を指標化する機能や構造化データ等の特殊マークアップの記述が正しいかどうか確認できる機能などさまざま機能があります。サイトの利便性を極めたいという事業者はその他機能を使用してみても良いでしょう。

Googleサーチコンソールのログイン方法

Googleサーチコンソールを利用するためにはGoogleアカウントを所持している必要があります。また、使用料金は掛かりませんので、誰でも簡単に使用することができます。Googleサーチコンソールのログイン方法は以下の通りです。

まず始めに、Googleサーチコンソールのサイトへ移動します。「Googleサーチコンソール」と検索すれば、上位に表示されているのでます。URLは以下の通りです。「https://www.google.com/webmasters/tools/?hl=ja」次に、Googleアカウントへのログイン画面が表示されるのでGoogleサーチコンソールで使用するGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。すると次にGoogleサーチコンソールの管理画面が表示されます。初めて使用する際は、以下のような画面が表示されているかと思います。ここで自分の管理しているサイトのURLを添付し登録を行いログインは完了です。

Googleサーチコンソールのサイト登録方法

Googleサーチコンソールにおけるサイト登録方法の手順は以下の通りです。まずは、Googleサーチコンソールを開きます。次にサマリーの画面を開きます。そうしましたら、左上の「プロパティを追加をクリックし、「プロパティタイプの選択」を行います。

次に管理したいサイトのURLを「URLプレフィレックス」へ入力し「追加」を選択します。「追加」の選択をすると次は所有権の確認を行います。

「別の方法」をクリックし、HTMLタグにチェックを入れます。次にコードをコピーしてサイト内のheadタグを挿入し、アップロードを行えば作業は完了です。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスとの連携方法

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスとの連携は簡単に行うことができます。連携方法は以下の通りです。まずは、Googleアナリティクスを開き「レポート」→「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」の順で選択を行うます。次に「このレポートを使用するにはSearch Consoleの統合を有効にする必要があります。」という表示されます。そこで「Search Consoleのデータの共有の設定」を選択します。

次にプロパティの設定を行います。プロパティの設定画面下部の「Search Consoleを調整」を選択します。すると、Googleサーチコンソールの設定画面になるので「編集」を選択します。Googleサーチコンソールに登録されているサイト一覧が表示されるので、連携したいサイトのクリックし「保存」を選択します。以上の作業で連携は完了です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事ではGoogleサーチコンソールの使い方についてご紹介いたしました。Googleサーチコンソールは、ユーザーがどのようなキーワードで検索したときに結果としてどのように表示されたのか、サイトをアクセスする前のデータを習得することができます。特に、SEO施策を行う事業者にとって、サイトの検索状況を知ることは極めて重要であり、Googleサーチコンソールを使いこなす必要があります。この記事がGoogleサーチコンソールを使用する際にお役に立てば幸いです。

関連記事

・Googleアナリティクスとは?2019~2021年版の見方や使い方まで徹底解説
・ECサイトの競合の調査・分析とは?調査・分析の目的や方法、項目などを含めて解説いたします。
・ヒートマップツールとは?使い方や提供事例も含めて詳しくご紹介します!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy