LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムレスポンシブデザインとは?CSSを用いた導入・設定の方法からすぐに実装可能なテンプレートまで徹底解説

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

レスポンシブデザインとは?CSSを用いた導入・設定の方法からすぐに実装可能なテンプレートまで徹底解説

4月 1, 2021コラムECサイト制作ART TRADING

Last Updated on 10月 7, 2021 by ART TRADING

スマホの本格的普及により重要度が激増したレスポンシブデザイン。
役に立つらしいけれど実態が分からない、専門知識がないと触れにくいなどの理由で実装に至らないというのが実情です。そこで今回はレスポンシブデザインとは何なのかについて、メリットやデメリット、実装方法も含めて解説いたします。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 レスポンシブデザインとは?
  • 2 レスポンシブデザインを利用するメリット
  • 3 レスポンシブデザインを利用するデメリット
  • 4 レスポンシブデザインはなぜ重要なのか
  • 5 Widthを使用したレスポンシブデザインの実装方法
  • 6 デバイスサイズごとのブレイクポイントとは?
  • 7 【HTML・CSS】レスポンシブに対応するおすすめテンプレート3選
  • 8 まとめ

レスポンシブデザインとは?

横幅を広くとれるPCに対して、縦幅を広くとれるスマホ。スマホ画面にPCに表示されるWebサイトがそのまま表示されたらユーザーにとっては見づらく、操作がしづらくなることが考えられます。ユーザーにとって望ましいのは、PC用とスマホ用に別々のデザインがあることです。

しかしPC用とスマホ用の2つのデザインを作成すると、Webサイトの運営側は制作、更新、運用に2倍の費用を割くことになってしまいます。

そこで役に立つのが「レスポンシブ」という考え方です。
レスポンシブ(responsive)は「敏感に反応する」という意味の用語です。
レスポンシブデザインとはPCやスマホなどの画面やウィンドウのサイズが異なる端末において、Webコンテンツがそのサイズに応じて適切な表示をするものです。

レスポンシブデザインを利用するメリット

レスポンシブデザインの利用は、視点によってメリットが異なります。
サイト運営者視点では、1つのWebサイトに対するHTMLファイルやURLがPC表示用とスマホ表示用を兼ねることができるため、作成や更新の手間が大幅に省けること。URLの転送が不要なためクロールされやすくなり、SEO対策の一環としても有効であることなどが挙げられます。

ユーザー視点では、モバイル端末とタブレット端末の画面表示が最適化され、見やすさと操作性が向上すること。URLが単一であるためリンク・共有がしやすいことなどが挙げられます。

レスポンシブデザインを利用するデメリット

レスポンシブデザインを利用するデメリットは、技術面と利用による制限にあります。技術面のデメリットは、すべてのデバイスに対応させることを想定するとかなりの時間がかかってしまうことや、相応の技術や専門知識がないと画面表示が上手くいかないこと。

利用による制限のデメリットは、デザインが限られてくることです。具体的には、PCでは適度と思われる文章量でもスマホでは文章だらけに見えてしまうことや、スマホの画面表示とPCの画面表示だと表示速度にラグがあるため、どちらかで綺麗に表示出来なくなることなどがあげられます。

レスポンシブデザインはなぜ重要なのか

レスポンシブデザインが重要な理由は、単一の端末向けのデザインでは不十分だからです。以前、Webサイトはデスクトップ端末での利用が全体の利用量の大半を占めていました。しかしスマホの本格的普及と共にモバイル端末での利用量が増え、それに伴いデスクトップ端末での利用量が減少しました。

またソーシャルメディアや動画配信系サービスのプラットフォームにおける昨今のマーケティング効果を考慮すると、トラフィックは圧倒的にモバイル端末ユーザーが占めていて、ランディングページがモバイル端末に最適化されていないことが致命傷になりかねません。

しかしBtoBの取引をする企業に多いのですが、Webサイトの利用者がビジネスを目的とした他の企業であることが多く、デスクトップ端末での閲覧が重要になるためモバイル端末向けのデザインのみでも不十分です。そのため利用者はデスクトップ・モバイル・タブレット全ての端末に対応することが求められています。

Widthを使用したレスポンシブデザインの実装方法

レスポンシブデザインの実装にあたって主に必要なことは2つです。
⑴HTMLファイルのヘッダーはmeta viewportで始める。
(既存のWebサイトであればmeta viewportを追記する。)
⑵CSSファイルでサイズを指定する。

⑴meta viewportタグから書き始める

viewportタグはHTMLファイルにおいて描写領域を指定するためのメタタグです。もとからPC用のWebサイトがある場合はファイルのヘッダーに追記します。
PC用に作られたサイトをスマホやタブレット画面で表示するのに必要になります。
以下のように指定します。

ソースコード例<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1″ >

●widthプロパティ
表示領域の幅を指定するプロパティで、上記では表示しているデバイスの画面サイズが表示領域になります。

⑵CSSファイルでサイズを指定する

デバイスの画面サイズに合わせてCSSをそれぞれ指定し、メディアクエリを用いて判別してCSSを切り替えさせます。またメディアクエリではデバイスの分岐点である「ブレイクポイント」を設定することで、分岐点を境としたCSSの記述を変化させます。ブレイクポイントはそのWebサイトをPC基準にするかスマホ基準にするかなどによって変化します。

PC向けの場合 (表示画面が600px以上の場合)@media screen and (min-width: 600px)
スマホ向けの場合 (表示画面が599xp以下の場合)@media screen and (max-width: 599px)

デバイスサイズごとのブレイクポイントとは?

ブレイクポイントは、画面幅や解像度の異なる様々なデバイスに適したサイトデザインを実現するためになくてはならないものです。簡単に言うと、画面のサイズに合わせてCSSを切り替える際に、その基準となるポイントです。

レスポンシブデザインでは、メディアクエリと併用して、画面サイズに合わせてデザインが切り替わるブレイクポイントが設定されているからこそ、各デバイスに適したデザインのWebサイトが表示されています。

また利用するデバイスによって画面サイズが異なるように、ブレイクポイントもデバイスによって異なります。またスマホやタブレットは縦に見るか、横に見るかによってもブレイクポイントが変わってきます。

【HTML・CSS】レスポンシブに対応するおすすめテンプレート3選

自身でのレスポンシブデザイン制作からの実装も可能ですが、専門知識がなければ難しく、かなりの時間がかかります。そこでレスポンシブに対応した3つのテンプレートを紹介します。

aishipR

●特徴
モバイルファーストのプラットフォーム(モバイル型媒体向き)
複雑な登録などが必要なく、管理画面にログイン後すぐに利用が可能。
細部までSEO調整が可能

best store

●特徴
全てのWebブラウザ、スマホ、タブレットと互換性がある。
ユーザーの要件に合わせてカスタマイズが可能。

Hello Cube

●特徴
大きな画像を使ったデザイン。
新着商品や売れ筋商品などのプラグインが含まれている。
特徴的なスライドショーは管理画面から変更が可能。

まとめ

今回はレスポンシブデザインについて解説いたしました。
モバイル型端末が本格的に浸透した世の中で、レスポンシブデザインの重要性は高まっています。しかし業種により導入すべきか否かは異なります。

もとからあるWebサイトの改良として導入、1からこだわった制作、時間の削減でテンプレートの利用など色々な選択肢があります。したがって、それぞれに合った導入方法をしっかりと吟味することが重要です。

関連記事

・東京・大阪のECサイト制作会社20選を徹底比較!失敗しないための選定ポイントとは?
・見やすいECサイトをデザインするコツとは?Shopifyでのデザイン事例もまとめてみました!
・ファーストビュー(FV)とは?作り方から参考例までわかりやすく解説致します!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy