LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムオープンソースとは?メリット・デメリットから導入事例を解説します!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

オープンソースとは?メリット・デメリットから導入事例を解説します!

5月 26, 2021コラムECサイト制作ART TRADING

Last Updated on 10月 7, 2021 by ART TRADING

近年、オープンソースを活用して自社サービスをドライブするEC事業者が増えています。オープンソースは無料で公開されているコードなので、サイト構築をする際開発コストを抑えることができます。今記事では、オープンソースの意味からメリット・デメリットまで幅広く解説しているので、ECサイト構築を検討している事業者はぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 オープンソースとは?定義をわかりやすく解説
  • 2 オープンソースは無料で使える
  • 3 オープンソースのメリット5選
  • 4 オープンソースのデメリット3選
  • 5 オープンソースの事例一覧
  • 6 オープンソース化する企業のメリット
  • 7 まとめ
  • 8 ECサイト制作ならアートトレーディング

オープンソースとは?定義をわかりやすく解説

オープンソースとは、公開(Open)された誰でも無償で使えるソースコードのことを指します。誰でも容易にアクセスすることができるよう設計されており、ソースコードの表示、変更、提供をすることができます。

オープンソースという言葉は1998年に、Open Source Initiative(OSI)という団体によって作られた言葉です。それまでは、フリーソフトウェアという言葉が使われていましたが、ユーザーがフリーの意味を本来意図していた「自由」という意味ではなく、「無料」という間違った意味で捉えられてしまう言葉であったために変更されました。

OSIが定めたオープンソースの定義は以下の10項目です。

OSIが定めたオープンソースの定義⒈ 再配布の自由
⒉ ソースコード
⒊ 派生ソフトウェア
⒋ 作者のソースコードの完全性
⒌個人やグループに対する差別の禁止
⒍ 使用する分野に対する差別の禁止
⒎ ライセンスの分散
⒏ 特定製品でのみ有効なライセンスの禁止
⒐ 他のソフトウェアに干渉するライセンスの禁止
⒑ ライセンスは技術中立的でなければならない

オープンソースは無料で使える

オープンソースはライセンス等の制約がありますが、基本無料で使うことができます。
オープンソースを活用してサイト構築することができれば、ECモールに出店するよりも独自性の高いECサイトを構築できます。また、ソースコードはライセンス費用がかからないので、コストを抑えてサイト制作を行うことができます。

しかし、オープンソースを活用してサイト構築をするには、自社で豊富な知識を持ったエンジニアを持つ必要があります。また、ソースコードが公開されているのでセキュリティの面は十分に注意する必要があります。

関連記事ECサイト運営におけるセキュリティ管理の必要要件とは?情報漏洩のリスクからガイドラインまで徹底紹介!

オープンソースのメリット5選

オープンソースには多くのメリットが存在します。

自由度が高い

誰でもソースコードの表示・変更・公開ができるので、新しいテクノロジーによる変化に対して柔軟に対応することが可能になります。場合によってはAIやIoT等の最新技術と連携することも可能です。

信頼性がある

オープンソースは誰でも閲覧することができるので、不正プログラムや脆弱性を監査することができます。また、脆弱なプログラムやバグを発見した場合すぐに修正することができます。また、特定の企業がサービスを提供しているわけではないので、倒産や閉鎖によって使用できなくなるリスクがありません。

サービスの透明性がある

ベンダーの許可なく、プログラムやデータの変更を正確に把握することができます。

柔軟に対応することができる

コードをアップデートを変更することに重点を置いているサービスの場合には、既存システムを有効活用して変化に柔軟に対応することができます。

低コストで使用できる

オープンソースは、ライセンスを無償で利用することができます。そのため、ライセンスを管理するための業務削減や、ライセンスの不正利用に対するセキュリティの強化にかかる費用を削減できるので、トータルでかかる費用の大幅な削減効果を期待することができます。

オープンソースのデメリット3選

オープンソースには多くのメリットがありますが、もちろんデメリットも存在します。

知識のあるエンジニアが必要

オープンソースのデメリットとしてはプログラミングの知識がないと問題が発生した時に対処するのが難しいことが挙げられます。開発コミュニティがすぐにコードの不備を修正してくれるとは限りません。そのため、自分でコードの不備を発見して修正できる知識が必要になります。

サポートが手薄

オープンソースは基本無料で公開されていることから、サービスに対するサポートが基本的にありません。マイクロソフトなどの有償ソフトは、使い方マニュアルが用意されているのでそれを活用することができます。しかし、オープンソースはほとんどの場合、使い方マニュアルが用意されていないので、自分で使い方を調べる必要があります。
また、開発コミュニティはサービスに対する責任がないので、不具合が発生しても対応してもらえません。全て自分で解決するほかはありません。

ライセンスに準拠する必要がある

オープンソースの使用者はライセンスに準拠しなければなりません。オープンソースはライセンスを遵守した上で自由に使うことができるもので、無条件に使用できるというものではありません。過去にライセンス利用規約を違反したことで、訴訟に発展したケースがあるので注意が必要です。

 

オープンソースの事例一覧

WordPress

WordPressはオープンソースのCMS(Content Management System、コンテンツ管理システム)です。WordPressはPHP言語で開発されたサービスで、ユーザビリティに優れた動的なサイトを構築することができます。ユーザーエクスペリエンスに焦点を合わせたサービスで、ウェブサイトの知識がない人でも作成することができ、個人ブログから企業のサイトまで幅広く利用されています。

2003年に誕生して以来、オープンソース開発という特性を活かして、世界中のエンジニアによって何度もアップデートされてきました。
また世界中で広く利用されていて、全世界のCMSのサイトのうち40%がWordPressによって作られています。日本においていえば、8割以上のCMSがWordPressです。New York TimesやCNNなどのサイトでも利用されているなど、豊富な利用実績もあります。

関連記事WordPressを利用したECサイト構築方法とは?おすすめのプラグインやサービスを紹介!

MySQL

MySQLとは、世界中で利用されているオープンソースのデータベース管理システムのことです。MySQLは優れた拡張性と柔軟性を備えているので、大きなシステムにも対応することができます。そのため、GoogleやYahoo!にも利用されています。

Linux

Linuxはオペレーティングシステム(OS)の1つで、スーパーコンピューターやゲーム機、携帯電話など、幅広いハードウェアで使用されているオープンソースソフトウェアです。

Linuxのソースコードは無償で利用することができ、利用規約書に基づき、誰でも自由に使用・修正・公開することができます。Linuxは世界中のエンジニアの力を借りて、あらゆる機能を追加して柔軟性に優れたサービスを実現しています。そのため、順次発生した問題をユーザーと解決していきます。

オープンソース化する企業のメリット

自社で開発したソースコードをオープンソースとして公開すると、数々のメリットを受容することができます。以下にオープンソース化するメリットをご説明していきます。

企業の社会的地位の向上

オープンソース化することで、新しい技術力や分野に対して積極的に取り組んでいるということを社外にアピールすることができます。また、技術が成熟していけばその分野で大きなプレゼンスを発揮することにもつながります。そうなれば、業界内では注目される企業となり、社会的な地位の向上も期待することができます。 WordPressが多くの人に支持されるようになったのは、オープンソース化することでユーザーからの信頼感を獲得したからだといえます。

コミュニティを形成できる

企業が自社開発したコードをオープンソース化することで、エンジニア同士のコミュニティを形成することができます。エンジニアが実際にコードを使用してインターネット上でフィードバックを公開します。徐々にフィードバックが増えていけば、自然とエンジニアがつながりコミュニティが形成されていきます。OSSを使用する人の数が増えれば増えるほど、評価や機能の改善する人も増えていくので、結果として優れたOSSを協同して開発していくことが可能となります。

コミュニティが大きく成長することで、著名なエンジニアに利用してもらえる可能性もあります。著名なエンジニアに利用してもらえれば、OSSの機能向上も期待できますし、より多くの人にOSSのことを知ってもらうチャンスも増えます。企業戦略としてオープンソース化することも1つの手です。

エンジニアのモチベーションの向上

オープンソース化することで、エンジニアのモチベーションの向上が期待できます。
新しく開発した OSSを公開することで、最新の技術に関心のあるエンジニアの関心を集めることができます。自社のOSSが多くのエンジニアに利用されているという事実は、開発したエンジニアにとってはこの上ない喜びです。また、 OSSを公開して多くの人に利用されることで、そのOSSを開発したエンジニア個人のプレゼンスが向上するでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、オープンソースとは何かについてご紹介いたしました。開発したソースコードを公開することは、提供者と使用者の両方に大きなメリットをもたらします。また、オープンソース化をすれば、企業のプレゼンス向上やエンジニアの技術力向上、また大幅なコスト削減も期待できます。この記事がECサイト制作を検討している方の参考になれば幸いです。

関連記事

・東京・大阪のECサイト制作会社20選を徹底比較!失敗しないための選定ポイントとは?
・おすすめASP型カートシステム徹底比較!特徴や機能、料金体系をまとめました
・フルスクラッチとは?Webサイト構築の流れからメリット・デメリットまで含めて徹底解説!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy