LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムWeb接客ツールとは?機能や、KARTE・ECコンシェルなどおすすめのツールを紹介!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

Web接客ツールとは?機能や、KARTE・ECコンシェルなどおすすめのツールを紹介!

12月 10, 2020コラムEC運営ART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

ECサイトを開設したものの、ユーザーの離脱率が高かったり、サイトの訪問者とコミュニケーションが取れないという課題を抱えているサイトは多いのではないでしょうか。今回は個々のユーザーに対して様々なサポートをすることによって購買促進を目指す「Web接客ツール」についてメリットやおすすめのツールを紹介していきます。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 Web接客ツールとは
  • 2 Web接客ツールを導入するメリット
  • 3 ポップアップタイプのWeb接客ツール
  • 4 Web接客ツール(ポップアップタイプ)の導入の流れ
  • 5 チャットタイプのWeb接客ツール
  • 6 チャットタイプのWeb接客ツールの機能、導入方法
  • 7 おすすめのWeb接客ツール
  • 8 まとめ
  • 9 関連記事
  • 10 ECサイト制作ならアートトレーディング

Web接客ツールとは

Web接客ツールとは、Webサイトを訪問したユーザーに対して実店舗での接客のように、おすすめの商品を紹介したり、ユーザーの疑問にリアルタイムで答えるためのツールです。チャットツールやチャットボットを使用して、ユーザーとコミュニケーションをとったり、情報を収集し、各ユーザーにあった商品の紹介をします。

従来のECサイトのページは汎用的な情報を載せるだけでスペースが圧迫され、ユーザーに合わせて必要な情報を提供することができませんでした。せっかくサイトにアクセスしてもらったユーザーがすぐにページから離脱してしまっては困るため、顧客を逃さないような様々な工夫をしました。その一例がWeb接客ツールです。Web接客ツールの主な機能は以下の通りです。

・閲覧状況や購買履歴などのユーザー情報の把握・収集
・ポップアップやチャットを利用したユーザーへの接客
・チャットボットの構築とマーケティングツールとの連携

Web接客ツールを導入するメリット

CVRの向上

個々のユーザーに合わせた最適な接客を行うことで、満足度が上がります。また、ポップアップ式のクーポンやキャンペーンを提供することによって購入につながり、購入率の上昇につながります。

サイトの離脱率の低下

Web 接客ツールの導入により、ユーザーの些細な疑問にスムーズに答えることができ、きめ細やかな対応ができるようになります。チャットを活用することにより、長くサイトに滞在してもらえるようになりました。

ユーザー情報の蓄積

Web接客ツールはユーザーのサイト訪問ルートや年齢性別など、サイトに訪問したユーザーの情報を蓄積して分析することができます。通常の接客では残らない会話の履歴もWeb上であれば、残りやすいため、ユーザーの声を見逃しにくくなることもメリットです。

 

Web接客ツールには大きく分けてポップアップタイプとチャットタイプの2種類があります。以下でそれぞれの特徴や機能を解説していきます。

ポップアップタイプのWeb接客ツール

ポップアップタイプは、ユーザーのサイト内の遷移状況や滞在時間などに応じて、ポップアップにより特定のメッセージを表示させるものです。どのような経路からサイトにアクセスしたのかという情報を集め、それに応じた、クーポンの発行などを行うことができます。

ユーザーの属性を把握し、最適なタイミングと内容の接客を行うことで、ユーザーの満足度を高め、購入や問い合わせのコンバージョン率を高めます。

Web接客ツール(ポップアップタイプ)の導入の流れ

Web接客ツールの導入により、実際に自社ECサイトがどのように変わるのかをご紹介します。また、どのように設定していくのかを説明していきます。

クライアント情報を登録

ツール側で情報を取得するために、自社のサイトのURLなどを登録します。

コンテンツの作成

ECサイト内に表示するコンテンツを作成します。これはユーザーへのおすすめ商品や、クーポンコードであったり、様々なジャンルのものを作成することができます。ツールによっては配信の自動最適化機能があり、効果が良いコンテンツに自動的に配信が寄せられるようになります。また、効果が悪いコンテンツは自動的に配信停止にすることができます。

ツールによってはデザイン済みのテンプレートが用意されており、テキストとリンクを挿入するだけで作成できるものもあります。

配信条件の設定

配信条件は「誰に」「どこで」「いつ」「どのように」コンテンツを表示するかということを決めます。この設定は詳細に決めることができ、様々な条件を組み合わせられることが多いです。

例えば、「誰に」という観点でサイトの会員ならば配信するというだけでなく、サイトの訪問回数が〇回以上の会員というように、複数の要素を混ぜて設定することができます。

設定する配信条件の例・誰に
サイトの訪問回数が3回以上、訪問後も滞在時間が60秒以上で表示
・どこで
TOPページと個別の商品ページで表示
・いつ
火、金曜日の9:00~18:00、最終購入日から1週間後に表示する
・どのように
セッション毎に一回の頻度で、画面のスクロール量が40%以上かつ画面を表示して15秒後に表示する

というように様々な設定が要素による配信条件の設定ができます。こちらは配信効果の良し悪しを見ながら、常に調整していくことが必要になります。

コンテンツの配信

条件を設定したらプレビューを見て、表示したコンテンツがかえって邪魔になってしまわないかを確認します。ユーザーにどのコンテンツを表示するのかはAIが判断し、自動で最適化することができます。Web上での接客は試行回数がモノをいう分野であるので人間よりもAIが有効になる場合が多いです。

ただし、データを基にした仮説を立てたり、コピーライティングなどは人が行う必要があり、専門の人材の必要性があります。

チャットタイプのWeb接客ツール

チャットタイプのWeb接客ツールはサイトの邪魔にならない場所にチャットを実装し、ユーザーとのチャットによる接客を実現します。Webサイトは実店舗のように店員に聞くことができないため、不明な点があると離脱してしまう場合がありません。そこで、チャットを利用して、実店舗と同じように気軽に質問をすることができます。

社員が常時チャットに対応し続けるのは難しいため、あらかじめ質問と回答を用意しておくことも必要です。

チャットタイプのWeb接客ツールの機能、導入方法

チャットタイプのものはポップアップ型と比べ、複雑な設定が必要なわけではなく、あくまでもコミュニケーションを取り、コンバージョンにつなげるためのツールです。そこでチャットタイプのWeb接客ツールに搭載されている様々な機能を紹介していきます。

チャットの設置

チャットタイプのWeb接客ツールの主要な機能です。ユーザーとリアルタイムでチャットによるコミュニケーションを取るためにサイトに設置します。Webページに任意のタグを貼り付けることにより、機能を追加したり、デザインを独自のものにすることができます。

チャットbotの構築

担当者が常時チャットに反応したり、複数のチャットに同時に対応することはできないため、問い合わせが多くなると人力だけでの対応は難しくなります。そこで設定したシナリオをベースにチャットbotを構築し、ユーザーの問い合わせに応対させます。機械学習を繰り返しながら、性能を向上させていくAI型のチャットbotです。AIの搭載されたチャット機能があるツールは比較的高価になっています。

自動翻訳・多言語対応

サイト内の自動翻訳だったり、チャットの翻訳が可能にします。日本語だけでなく、様々な言語に対応することで販路の拡大を目指せます。

応対者の振り分け

ユーザーからの問い合わせの内容に応じてチャットに応対する担当者を振り分ける機能です。自動的に問い合わせの内容をカテゴライズし、回答可能な人に質問をふることで、業務の工数の削減にもつながります。

おすすめのWeb接客ツール

KARTE

KARTEは代表的な接客ツールの一つです。顧客ごとのアクセス情報を解析することに優れており、ダッシュボードからいつでも確認することができます。データを基にした複雑な接客アクションの設定も可能であり、親しみやすいデザイン性も高い評価を受けています。

料金は過去12か月間のサイトUU数に応じて変動するため、要問合せです。14日間の無料トライアルも存在するため、まず試してみたいという方はおすすめになっています。

ecコンシェル

NTTドコモが運営する高性能AIを用いたポップアップタイプのWeb接客ツールです。ユーザーごとに最適化したコンテンツの提示によりECサイトのCVRを改善します。サイトの分析から接客の効果検証までAIが自動で行うためえ、PDCAを高速で回すことができます。

スタンダードプランとエンタープライズプランに分かれており、初期費用と月額料金は以下の表の通りです。

初期費用 月額料金
スタンダード 30,000円 9,800円
エンタープライズ 150,000円 48,000円~

Flipdesk

チャットタイプのWeb接客ツールです。クーポンの発行やお知らせの配信、チャット対応をユーザーに合わせて自動で行う事ができます。低いコストで簡単に設定できるため、初めてWeb接客に関して考えたという人でもおすすめできるツールになっています。

料金は初期費用が150,000円、月額料金が5000円~となっています。月額料金は10万pvを超えると、以後10万pvごとに5000円が追加されていくという料金体系になっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はECサイトのCVRの向上や離脱率の低下に貢献する、Web接客ツールについて解説させていただきました。新型ウイルスの流行により、実店舗での接客に代わって、Webでの接客という考え方に注目が集まっています。ECサイトの売上を伸ばすためにもツールの導入を検討してみてはどうでしょうか。

関連記事

・ネットショップ・EC運営代行とは?仕事内容や費用、格安代行会社も含めてご紹介!
・カスタマーサティスファクション(CS)とは?向上のためのポイントや事例を紹介します!
・ロイヤルカスタマーとは?日本語での意味や、分析・創出方法、事例についてご紹介。

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy