LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラム職域販売とは?企業事例やECサイト構築のメリットと注意点もご紹介します。

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

職域販売とは?企業事例やECサイト構築のメリットと注意点もご紹介します。

1月 8, 2021コラムEC運営ART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

現在注目されているBtoEビジネスから、職域販売についてご紹介します。「社内販売」は知っているけど「職域販売」はあまり聞きなれないという方も多いと思います。職域販売の意味と社内販売との違い、メリットや企業事例についてご説明したいと思います。実はメリットが多く、EC化にも適している領域なので、検討のご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 職域販売って何?BtoEビジネスの内訳から詳しく!
  • 2 職域販売のメリット
  • 3 職域販売の企業事例
  • 4 職域販売はECサイト向き!
  • 5 職域販売ECサイトのメリット
  • 6 職域販売ECサイトの注意点
  • 7 職域販売ECサイトのこれから
  • 8 まとめ
  • 9 関連記事
  • 10 ECサイト制作ならアートトレーディング

職域販売って何?BtoEビジネスの内訳から詳しく!

BtoEビジネスの販売形態2パターン

BtoE(Business to Employee)とは、企業と従業員の間の取引のことです。従業員との取引といっても販売形態がいくつか存在します。

 

まず①社内販売です。それから②職域販売です。社内販売は皆さん聞いたことがあると思いますが、職域販売はあまり聞きなれないかと思います。社内販売とは、自社の社員への販売のことで、諸経費を圧縮できる分、一般流通価格よりも安く販売されることが多いです。福利厚生の一環としても扱われます。では、社内販売と職域販売とはどう違うでしょうか。

職域販売とは?社内販売との違い

職域販売とは、取引先など他の会社の従業員に対して商品を販売することをいいます。 職域販売でも、一般の価格より安く提供されているところは社内販売と共通ですが、取引先の従業員までターゲットを広げているというところが社内販売との違いです。

 

職域販売のメリット

企業が職域販売を行うメリットは、ブランド価値を下げずにデッドストックを処分できるところにあります。売れ残り在庫が市場に残ってしまうのを防ぐために価格を下げてしまうと、新商品購入の妨げや値崩れに繋がってしまいます。そこで、売れ残った商品はクローズドマーケットを行うことで、市場に出さずに売り上げに変換することができます。

 

職域販売であれば、社内販売よりもターゲットが広いので、特にデッドストックがつきものなモデルチェンジの多い商材を取り扱う場合によく用いられます。

 

また、取引先で働く従業員をターゲットにすることで、顔なじみにもなりお得意様になってもらえる可能性があります。デッドストックもさばけて取引先とも関係が築けるという点でとても効率のいい販売手法です。

 

職域販売の企業事例

ヤクルト

ヤクルトは、ヤクルトレディがオフィスで乳酸飲料を出張販売するなどの職域販売を行っていました。現在は「オフィスでヤクルト」としてヒアリングから企業全体の健康生活のサポートをパッケージとして商品化しています。ヤクルトレディが販売に来てくれるプランや、企業が一括購入し社員に無料で配るプラン、自動販売機プランなどが用意されています。

参照:「オフィスでヤクルト」

 

江崎グリコ

オフィスぐりk設置無料の置き菓子ボックスを配置し、食べた分だけの支払いをするという職域販売です。定期的にスタッフが補充・管理をしてくれます。小休憩の充実や小腹を満たすことで生産性アップに繋がります。アイスやドリンクも設置可能で、お菓子ボックスのサイズもオフィスにあわせて設定できます。

参照:「オフィスグリコ」

 

職域販売はECサイト向き!

社内販売や職域販売では、通常各事業所や営業担当が注文を受け付けたものを、後で本部で取りまとめて発注します。また、取引先企業のビル内での展示なども行います。しかし、これらの取引はEC化が可能です。EC化が出来れば、展示や注文を受けるために取引先企業に赴く必要がなくなり、会議室を借りる手間やコストもかからなくなります。

 

また、注文が段階ごとに滞らずに直接サイトから注文がおこなえます。BtoEは、一般的に購買率が高くいので、ECサイトで注文が簡単で手軽になればさらに利用数を伸ばせるでしょう。

 

また、誰でも買えるサイトではないので検索上位にある必要もなく、SEO対策やリスティング広告なども不要で手間やコストもかかりません。むしろ、企業側は一般消費者に自社の商品を従業員に高い割引率で売っていることを知られないほうが良いはずです。なので、もし対象者以外がサイトを見つけたとしても、ログインしないと閲覧すら不可能なクローズドなサイトの形式が多いです。クローズドサイトには、サイト閲覧にログインIDとパスワードが必要だったり、企業によっては自社内のネットワーク内でしか閲覧できない仕様だったりがあります。

 

職域販売ECサイトのメリット

メリット①手間やコストが減る

通常のECサイトのように、買い手側ははいつでも注文ができるので、注文を受けに赴いたり取りまとめたりする必要はなくなります。また、配達先も自由に設定することができれば、会社側で各社員や取引先に配るなどの手間もかかりません。

 

メリット②制限や区別もシステム化できる

例えば、横流し防止のために「一人何点まで」や、「正社員は給料からの天引きが可能だが、パート・アルバイトは不可」などの制限もクローズドなサイトだからこそ行えます。また、自社社員と取引先社員とで割引率を変えたい、という場合にも対応できます。

 

職域販売ECサイトの注意点

注意点①取引先との交流が減少してしまう

減少するといっても、従来職域販売での受注とお届けの際に交流していた分が減るというだけで、企業間取引に必要不可欠な交流が減るわけではありません。

 

注意点②周知は必要

集客が必要ない反面、作っただけでは誰にも見つけてもらえません。逆に、購買率は高いので対象者への周知をしっかり行っておけば、サイトのオープン直後でもアクセス数の急増が見込めます。

 

注意点③30%より大きい割引は所得税の課税対象に

企業が「自社商品をその従業員等に値引販売する場合」には、いくつかの要件を全て満たす場合のみ値引きによる経済的利益について課税しなくてもいいことになっています。つまり、全ての要件を満たさない場合には、通常価額と値引価額との差額が、給与の現物支給として所得税の課税対象とみなされてしまいます。その要件の一つが、【通常他に販売する価額のおおむね70%未満でないこと】なのです。よって、割引は30%以内に納めなければならないところが要注意です。

参照:AZX総合会計事務所「【所得税】社内販売の取扱いについて」

 

職域販売ECサイトのこれから

職域販売は消費者の購買意欲が高く、ECサイトとしてターゲットも絞りやすいので、サイトのオープンから多数の注文があることが見込まれます。そのため出荷や配送などのバックヤードの効率化も必要になってきます。

 

また、クローズドな職域販売ECサイトのシステムを生かして、保育園・幼稚園から大学・専門学校など、教育機関の生徒や教員のみが使えるECサイトや、自治体内限定のECサイト、会員限定ECサイトなどにも応用が可能です。

 

まとめ

職域販売を含むBtoE市場は、どんどん注目されてきています。企業に生産性の改善が求められる中で、福利厚生が重要視されてきているからです。オフィスを快適にするために様々な職域販売事業が立ち上がっていますが、職域販売自体の利用を便利にするという点でも、職域販売サイトを構築する会社は増えています。また、このような特殊なECサイトのシステムは他サービスにも応用可能です。職域販売とECサイトはどちらも今後伸びるとされている領域ですので、職域販売ECサイトは今後大注目の分野であるといえるでしょう。

関連記事

・デジタルコンテンツはどこで販売すればいいの?種類別にご紹介&手数料等比較!
・越境ECとは?成功のコツやメリット・デメリット、サイト事例までご紹介!
・単品リピート通販とは?導入に掛かる費用や売上ランキング上位に入るために注目するKPIについて解説いたします。

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy