LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムヘッドレスコマースとは?メリットやデメリット、日本で普及していくのかも含めて徹底解説!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

ヘッドレスコマースとは?メリットやデメリット、日本で普及していくのかも含めて徹底解説!

5月 20, 2021コラムECサイト制作ART TRADING

Last Updated on 10月 7, 2021 by ART TRADING

近年、ユーザーファーストのネットショッピング体験を実現するうえで、「ヘッドレスコマース」というECサイトの仕組みに注目が集まっています。ヘッドレスコマースを導入することで、多様化しているユーザーニーズに応じて迅速なシステムの構築が可能になるためです。
本記事では、ヘッドレスコマースとは何か?ヘッドレスコマースのメリットやデメリット、実際に導入している企業事例なども含めて詳しくご紹介いたします。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 ヘッドレスコマースとは?
  • 2 ECサイトのフロントとバックエンドとは?従来のECサイトの構成
  • 3 ヘッドレスコマースの実現に不可欠なアーキテクチャとは?
  • 4 ヘッドレスコマースのメリットとは?
  • 5 ヘッドレスコマースのデメリットとは?
  • 6 ヘッドレスコマースは日本で普及するか?
  • 7 「amazon」ヘッドレスコマースを導入している企業事例
  • 8 まとめ
  • 9 ECサイト制作ならアートトレーディング

ヘッドレスコマースとは?

ヘッドレスコマースとは、英語では「headless commerce」と呼ばれ、ECサイト上のフロントエンドと、バックエンドを分離させることが可能なECプラットフォームや、その考え方のことです。

ECサイトのフロントとバックエンドとは?従来のECサイトの構成

ECサイトのフロントとは、ECサイト上でユーザーが目にする全ての情報を指し、ユーザーとの接点となる部分のことです。ECサイトのバックエンドとは、ECサイトの裏側のシステムのことで、商品の在庫管理、顧客管理、決済システム、配送システムの運営を担っている部分です。

通常のECサイトの構成では、フロント部分とバックエンド部分が一体化しています。そのためフロント部分に手を加えるときには、たとえ表面的な小さな設定の変更でも、サイトの根幹となるバックエンドのシステムから再構築をしなければなりません。

さらにそれを実現するためには、膨大なコストと時間が必要となるため、日々変化するユーザーニーズに対応した、適切な顧客体験を提供することは、通常のECサイトの構成では非常に難しいこととされています。

しかしヘッドレスコマースは、ECサイトのフロントとバックエンドを分離することによって、顧客体験(UX)を高めるための、フロントの素早い改善を可能にします。バックエンドに依存せずに、フロントの開発に専念することができるからです。

ヘッドレスコマースの実現に不可欠なアーキテクチャとは?

通常のECサイトの構成よりもより適切な顧客体験を提供するヘッドレスコマースですが、ECサイトのフロントとバックエンドを分裂するといっても、その2つの部品を連携するアーキテクチャが、ヘッドコマースの導入には必要不可欠となります。
以下ではそのアーキテクチャであるAPIについて解説いたします。

APIとは「アプリケーション・プログラミング・インターフェイス」(「Application Programming Interface」)の略で、ヘッドレスコマースの場合には、ECサイトのフロントとバックエンドを連携させる役割を担います。

APIが両者を仲介することにより、それまでは商品の発送や決済などの手順を完了するために必要であった、フロント・バックエンド間の複雑なコミュニケーションを解消し、フロント側はバックエンド側に必要な情報を渡すだけでそれらの手順の完了を可能にします。

ヘッドレスコマースという仕組みは、このAPIによって実現されています。APIが構築した窓口を通してのコミュニケーションを可能にし、フロントとバックエンド、それぞれの開発にのみ専念できるようにするのがAPIの役割です。

ヘッドレスコマースのメリットとは?

ヘッドレスコマースを導入することのメリットは、システム設計の自由度と、スピードです。

フロントとバックエンドが独立していることにより、それぞれ同時に作業を進めることができます。このことから、フロントはバックエンドのシステムを気にすることなく、市場の変化やトレンドに合わせて柔軟にECサイトの見せ方を変更する事が可能になります。
ユーザーとのタッチポイントに最適なコンテンツをスピーディーに設定できるようになります。

また、フロントとバックエンドが異なるプログラミング言語で書かれている場合にも、ヘッドレスコマースの考え方は有効です。ヘッドレスコマースではAPIによって異なるプログラミング言語で書かれたシステム同士も統合できるので、既存のプログラミング言語のままでシステムを構築することができます。

ヘッドレスコマースのデメリットとは?

ヘッドレスコマースを導入することののデメリットは、開発工数が増加してしまうことと、費用的な投資が必要となることです。
ヘッドレスコマースを実現するにあたっての専門的な知識が求められることと、ヘッドレスコマース専用のシステム開発が求められることから、開発工数が増加してしまうということが考えられます。

ヘッドレスコマース導入の鍵となるのは、フロントとバックエンドを連携する役目をになっているAPIの存在です。そのため、システム自体も「APIファースト」の考えに対応していく必要があります。既存のシステム構成から、ヘッドレスコマースの構成に再構築するまでは、それに伴って開発工数及び費用的な投資も必要となります。

ヘッドレスコマースは日本で普及するか?

現状の日本では、ヘッドコマースの普及はなかなか進んでいかないと考えられます。なぜなら優れたAPIを設定し、フロントとバックエンドの連携を実現させたとしても、ヘッドレスコマースでのECサイト運用を成功させるのは、適切なユーザー体験を提供するためのフロント開発だからです。

このフロントの開発にはWebマーケティングのノウハウが必要となります。しかし、Webマーケティングには成功法則があるわけではありません。
このノウハウは、徹底的にユーザーと向き合い、独自の成功体験によって獲得していくしかないものになります。

つまりヘッドレスコマースの導入後、適切に運用していくためにはWebマーケティングのノウハウを持った人材も必要となります。
日本企業の多くはWebマーケティングを苦手としており、ノウハウも少ない傾向にあります。Webマーケティングで成功体験がある企業はわずか13.1%であるというデータも存在しています。

システム構成の変更にかかる開発工数や費用に加え、その後のフロント開発のためのWebマーケティングのノウハウを持った人材を雇う費用も必要となれば、大手以外のECサイトにとっては、実現をするのは難しいと感じる企業も多いかもしれません。

「amazon」ヘッドレスコマースを導入している企業事例

ヘッドレスコマースを導入している企業の一例として、日経(日本経済新聞)はamazonを紹介しています。
国内でも有数の集客率を誇るECサイトのamazonは、ヘッドレスコマースの考え方を導入することで、ユーザーとのタッチポイントで得られたユーザーからの要望をいち早く実現することで、他のECサイトとは異なる差別化されたデジタル体験を提供しています。

Snapchatはamazonと提携して、新機能のビジュアル検索ツールをテストしていると発表しています。このようなソーシャルメディアと提携したソーシャルコマースの実現も、ヘッドレスコマースの導入によってより手軽に可能になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事では、ヘッドレスコマースについてご紹介致しました。
ヘッドレスコマースは、その導入に専門的な知識や、多くの費用を要します。導入後もWebマーケティングの知識を活用して、適切な運営をしていかなければなりません。
しかしそれさえ乗り越えれば、システム構築のスピードと自由度を武器に、ユーザーに最高の購入体験を実現することができる未来型のECサイトの仕組みです。
この記事がECサイトを運営する際に参考になれば幸いです。

関連記事

・東京・大阪のECサイト制作会社20選を徹底比較!失敗しないための選定ポイントとは?
・オープンソースとは?メリット・デメリットから導入事例を解説します!
・フルスクラッチとは?Webサイト構築の流れからメリット・デメリットまで含めて徹底解説!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy