LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムフルスクラッチとは?Webサイト構築の流れからメリット・デメリットまで含めて徹底解説!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

フルスクラッチとは?Webサイト構築の流れからメリット・デメリットまで含めて徹底解説!

5月 25, 2021コラムECサイト制作ART TRADING

Last Updated on 10月 7, 2021 by ART TRADING

ECサイトを構築する際に「フルスクラッチ」という開発方法が、選択肢にあがることがあります。フルスクラッチは、その実現に高い技術力や多くのコストが必要になる分、その企業ならではのカスタマイズされたECサイトを構築することができます。
しかし「フルスクラッチ」は専門的な用語のため、システムに馴染みのない人にとっては聞きなれない言葉かもしれません。

そこで本記事では、ECサイトのフルスクラッチについて、その定義やメリット・デメリットまでご紹介いたします。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 フルスクラッチとは?
  • 2 フルスクラッチでは既存のフレームワークは一切使用しない?
  • 3 フルスクラッチとパッケージ開発の違いとは?
  • 4 フルスクラッチでWebサイトを構築する理由とは?
  • 5 フルスクラッチ開発スムーズに進めるためのポイント
  • 6 フルスクラッチはどのような企業におすすめなのか?
  • 7 まとめ
  • 8 ECサイト制作ならアートトレーディング

フルスクラッチとは?

フルスクラッチとは、英語で「粘土やプラスチック板といった素材から模型を組み立てる」という意味の言葉です。この意味を元として、システム構築において「システムすべてをゼロから自作すること」を指してフルスクラッチと呼ぶようになりました。
フルスクラッチはECパッケージとは異なり、既存のプログラムやパッケージソフトウェアを使わずに真っ白な状態から独自にECサイトを構築する手段です。

フルスクラッチでは既存のフレームワークは一切使用しない?

スクラッチ開発について、システムを「ゼロから作り出す」とはいっても、実際にはテンプレートやフレームワークを他社から一部流用することがあります。自社のECサイトのシステムに実装させたいシステムなどを外部の会社に伝え、開発をしてもらうというものです。

要件を受けた会社は、その企業が既に持っているシステム構築のテンプレートやフレームワークを応用しながら要望に応えていきます。
このようなECサイトの構築の仕方を「スクラッチ開発」といいます。

通常、完全にゼロの状態から構築するフルスクラッチ開発は、高い技術力とコストが必要になるため大規模なECサイトで採用されることが多いです。
しかし一部のフレームワークを他から流用する分、コストなどを抑えられるスクラッチ開発は、規模が小さい企業でも採用されることがあります。

いずれにしても既製品のECパッケージなどは用いずに開発する方法で、両者に大きな意味の違いはありません。

フルスクラッチとパッケージ開発の違いとは?

フルスクラッチとよく対比してあげられるのが、ECパッケージを利用したECサイトの構築方法であるパッケージ開発です。フルスクラッチ開発とパッケージ開発では、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。

・フルスクラッチ開発とパッケージ開発の違い

フルスクラッチ パッケージ開発
費用 数千万円以上 数百万円~数千万円
開発期間 半年以上~数年 3ヵ月~半年
機能の拡張性 全て実現可能 ほぼ実現可能
5000商品 3~5年で陳腐化する 3~5年で陳腐化する

 

フルスクラッチ開発とパッケージ開発の最大の違いは、導入にかかる初期費用と期間です。
フルスクラッチ開発の場合、初期費用は1000万円~数億円で、その導入には最短でも1年程度かかるのに対し、パッケージ開発の場合は初期費用が数十万~数千万と、比較的安価で始めることができます。導入までの期間も最短で3か月程度が目安とされています。
フルスクラッチ開発と比べて、パッケージ開発は少ない手間でECサイト構築を行うことができます。

また、それぞれの開発方法が対象としている企業の規模も異なります。フルスクラッチ開発は大手企業を中心に対象としているのに対し、パッケージ開発は中規模企業以上を対象としています。フルスクラッチ開発にかかる費用や期間を考えると、ある程度体力のある大手企業でなければ、その実現は難しいようです。

ECパッケージの利用には、低コスト・短期間でECサイトの構築ができるというメリットがある一方、パッケージのシステムを大幅に変更するようなカスタマイズができないことが、デメリットの一つとしてあげられます。そのため自社の業務システムやサービスなどを、使用するECパッケージに合わせて運営していく必要があります。

フルスクラッチでWebサイトを構築する理由とは?

ECパッケージとフルスクラッチ開発の主な違いは、導入にかかる費用と期間にあります。
ECパッケージのデメリットとして、柔軟なカスタマイズをすることが難しいという点をあげましたが、近年ではECパッケージが機能を拡充し、ほとんどの機能をパッケージ開発でも安く装備することができるようになりました。

しかしこのような状況下でも、大手ECサイトを運営している大企業では、あえてフルスクラッチ開発でWebサイト(ECサイト)を構築しているところがほとんどです。フルスクラッチ開発には、その方法でしか得られないメリットが複数あるためです。
以下では、フルスクラッチ開発のメリットと、デメリットをご紹介いたします。

フルスクラッチのメリット

フルスクラッチのメリットとして、自社独自のシステムを開発できること、保守対応・機能の追加に柔軟に対応できることの2点があげられます。

フルスクラッチ開発でのシステム導入は、その企業が自社のECサイトに盛り込みたい機能や要件をすべて吸収したうえで、実装のためのシステム開発が行われます。つまり自社のニーズや、見込み顧客のニーズに合致したシステム開発が可能になるということです。

パッケージ製品のカスタマイズで、ある程度の要件を達成することは可能ですが、それにも様々な成約や限界があります。何よりECパッケージのカスタマイズによっては、フルスクラッチでゼロから開発するよりも費用が高くなってしまう場合があります。
フルスクラッチでは自由度の高い開発を行えるため、どのような要件も最初からシステムに
に落とし込むことができます。

またシステムの完成後も、保守対応を行う必要があります。保守対応とは、システムの開発が終了した後、予期せぬエラーやバグが発生した際の調整や修正を継続的に行うことです。
加えて、追加のニーズや制度や法律の変更によって機能を追加したいという場合もあります。

フルスクラッチ開発ではシステム構築の手順を社内で担っているため、社内で保守対応や機能の変更・追加を行うことができます。市場の動きや、顧客のニーズに合わせた変化を素早く行うことが成功の鍵となるECサイトでは、フルスクラッチならではのシステムの柔軟性は大きな強みとなります。

フルスクラッチのデメリット

フルスクラッチのデメリットは、多くのコストと時間を費やさなければならないことと、高い技術力を持った人材が必要になることの2点です。

フルスクラッチ開発の場合、全てをゼロから開発するためその完成には長い期間を要します。また、システム開発のためにかかる人件費をはじめとしたコストも大きくなります。一部のフレームワークを他者から流用する場合には、その分コストを抑えることもできますが、それではフルスクラッチのメリットが半減してしまいます。

そのためフルスクラッチの特徴を最大限に活かしてシステム開発をするためには、スクラッチ開発ができる人材を雇用して、システム開発・保守のための部署を作る必要があります。
さらにフルスクラッチ開発ができる人材は限られており、少ない人員に業務の負担がかかってしまう恐れが考えられます。

フルスクラッチ開発スムーズに進めるためのポイント

フルスクラッチ開発におけるサイト運用を達成するまでには、いくつかのステップを踏む必要があります。以下では、フルスクラッチ開発において必要なステップをご紹介いたします。

フルスクラッチ開発において必要なステップは以下の通りになります。

フルスクラッチ開発において必要なステップ①要件定義
②設計
③プログラム開発
④テスト
⑤運用

まずスクラッチ開発を行うに当たっては、要件定義を行います。要件定義とは、何をどのように作るのか、何をECサイト内で実現したいのかを決めます。要件が固まったら、具体的なシステムの設計をして、実際のシステムのプログラム開発に入ります。最終的にテストを行い、テスト結果に問題がなければ、ECサイトとして運用をスタートします。

これらの5つのステップの中で重要になるのは最初の要件定義です。要件定義の際に希望があいまいで、システム開発会社側に開発の意図が正しく伝わっていないと、システムの完成後にすべての工程をもう一度構築し直さなければならないという事態が発生してしまうためです。
またゼロから作り直さなければならないとなると、多大な追加費用がかかってしまう可能性もあります。

このような事態を避けるために、自社が現在抱えている課題と、システム開発をする目的を明確にした上で、要件を固めていく必要があります。

フルスクラッチはどのような企業におすすめなのか?

ECサイトを構築するには複数の方法があり、どの方法を選ぶべきかは企業がどのようなECサイトを構築したいかによって異なります。

フルスクラッチの場合は、「ECサイトに独自のシステムを構築する必要性があるのか」・「開発にどれくらいの期間をかけるのか」という2点を考えることで、自社がフルスクラッチ導入に踏み切るべきかを検討することができます。
以下ではフルスクラッチ開発がどのような企業におすすめなのかをご紹介していきます。

独自のシステムを構築する必要がある企業

自社で構築しようとしているECサイトに独自性が必要な場合、フルスクラッチ開発の導入をおすすめすることができます。

これから構築しようとしているシステムが、既存のECパッケージでは売られていない、あるいは類似品はあるものの重要な機能が欠落しているという状況下では、フルスクラッチ開発に踏み切ることで課題を解決することができます。

また、複数のパッケージを組み合わせなければ機能を実現できない場合や、大幅なカスタマイズが必要な場合にもフルスクラッチ開発がおすすめです。
なぜなら、無理にECパッケージのカスタマイズを行おうとしたことで、かえってフルスクラッチ開発よりも開発コストが膨らんでしまう可能性があるためです。

開発にかかる時間に余裕がある企業

ECサイトの構築に緊急性が低く、数年のスパンでじっくりと構築することができる場合、フルスクラッチ開発をおすすめします。
それに対して、「3か月後にはECサイトを完成させて運用を開始したい」という場合には、フルスクラッチ開発は不向きです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本記事では、フルスクラッチについてご紹介致しました。
フルスクラッチはその実現に多くの費用と時間を要する一方、独自性のあるシステム構築や柔軟性と、スピード感のあるシステム改善を可能にするECサイト開発方法です。
この記事がECサイトを運営する際に参考になれば幸いです。

関連記事

・東京・大阪のECサイト制作会社20選を徹底比較!失敗しないための選定ポイントとは?
・ECサイトの作り方完全版!無料で作れる方法や作る上で参考になる本をご紹介します!
・ECサイト構築に利用できる補助金とは?申請の流れや、補助金額を説明します!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy