LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムFirework(ショート動画アプリ)とは?導入のメリットや成功事例についてもご紹介!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

Firework(ショート動画アプリ)とは?導入のメリットや成功事例についてもご紹介!

8月 30, 2021コラムECサイト制作ART TRADING

Last Updated on 10月 7, 2021 by ART TRADING

近年、InstagramやFacebook、TikTokなどのSNSで短い動画やライブ配信で商品の紹介、販売を行うといった手法が多く行われています。
しかしこの方法で売り上げが上がるかどうかには、ライブ配信をするインフルエンサーの知名度やアカウントのフォロワー数に依るところが多く、ユーザーのトラフィックを確保するのには多くの工数とコストがかかってしまいます。

Fireworkでなら商品を販売している企業のWebサイト自体に簡単にライブ配信・ショートムービーの埋め込みができます。これによりフォロワーが少なくても、商品の魅力を訴求することができます。
そこで今回はFireworkについて、その概要や導入のメリット、成功事例も含めてご紹介いたします。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 Firework(ショート動画アプリ)とは?
  • 2 Fireworkが日本に進出した背景
  • 3 Fireworkを利用する6つのメリット
  • 4 Fireworkの強みはシンプルな料金形態と多機能性
  • 5 Fireworkの4つの機能とは?
  • 6 Firework導入の成功事例7選
  • 7 FireworkとTik Tokの違いとは?
  • 8 FireworkとVimeoの違いとは?
  • 9 FireworkはShopifyとの連携が可能に
  • 10 FireworkはSTUDIOとも連携が可能に
  • 11 Fireworkの今後の展開
  • 12 まとめ
  • 13 ECサイト制作ならアートトレーディング

Firework(ショート動画アプリ)とは?


Fireworkとは、シリコンバレーに本社を持つスタートアップ企業「Loop Now Technologies」が提供するウェブサイトに縦型ショート動画(ストーリーズ)を搭載するマーケティングプラットフォームです。

Fireworkはアメリカや日本、インド、カナダ、ロシアなどグローバルに拠点を拡大しています。毎月2.5億人以上のユーザーがFireworkを通して、縦型ショート動画を視聴しています。Fireworkのサービス開始直後はアメリカ版Tik Tokとしてサービスを展開していましたが、他のサービスとの差別化を図るためターゲットをビジネスユーザーに切り替えました。2021年には、FireworkはShopifyとの連携が可能になり、EC市場で今注目を集めるアプリになっています。

Fireworkが日本に進出した背景

アメリカ合衆国のスタートアップ企業が開発したアプリであるFireworkの日本進出の背景には、ショート動画の浸透率にあります。
日本ではTikTokやInstagramのReel機能など、ショート動画の閲覧が可能なアプリが人気を集めています。

しかし多くのショート動画はSNS上のみでしか運用されておらず、WEBサイト上で運用されているショート動画は存在していませんでした。Loop Now Technologies社は日本に住む人びとのショート動画への抵抗感の少なさから、SNS以外の場所でもショート動画は受け入れられると考え、Fireworkの日本への進出を決断したようです。

Fireworkを利用する6つのメリット

ECで購入する際のユーザーの不安が払拭される

ECサイト運営をする際に、ユーザーが購入をためらう最大の理由がその商品を実際に見ていないことによる不安です。Fireworkでは、Webサイトに動画を埋め込めるようにすることで商品のより細かいディテールを消費者に伝え、商品購入に関する不安を払拭することができます。

EC業界以外でも、ユーザーの不安を取り除くために動画を活用する流れが出てきています。
SNSを見れば、文書による投稿が中心だったTwitterもTik TokやInstagramのストーリーズの登場によりショートムービーを取り入れた機能を追加するなど、より気軽に、より手短に、よりリアルに近い体験ができるサービスへと変化しています。

そのため、EC業界でもよりユーザーが欲しい情報をより端的にわかりやすく伝えるためにショートムービーを活用するサイトが増えており、今後も多く活用されていくでしょう。

関連記事ライブコマースとは何か?始め方や成功のコツ、日本の成功事例、中国市場までご紹介

お客様に「購入のきっかけ」を与えることができる

Fireworkを利用することで、消費者へ「購入のきっかけ」を与えることができます。
消費者は商品の購入までに「認知→興味・関心→比較・検討→購入」の段階を踏みます。
Fireworkは商品を認知し、興味・関心を持って自社サイトを訪れた消費者に対してショートムービーで商品の魅力や商品の素材感、使用感、サイズ感を十分に伝えることによって消費者に「商品購入のきっかけ」を与えます。

操作性に優れている

Fireworkは、スマートフォンさえあれば縦型、横型問わず簡単に動画を作成・編集することができます。ライブ配信も配信したいと思った時にいつでも自社サイト上でライブ配信を行うことができます。
また、自社サイトへのライブ配信の搭載も、Fireworkの管理画面上で発行される専用の埋め込みコードを貼り付けるだけで簡単に行うことができます。

サイトの滞在時間が増加する

Fireworkを導入するメリットとして次に挙げられるのが、サイト滞在時間の増加が見込まれることです。サイトの滞在時間の増加によりユーザーの購買意欲が高まりサイトの回遊率も向上し、エンゲージメント指数が改善されることも期待されます。

ライブ配信に関する集客コストが削減できる

また、Fireworkを利用することでサイトの集客力を上げることができます。
Fireworkはショートムービーを自社サイトや自社アプリ上で配信するため、SNSでの配信と異なりユーザーの配信者へのトラフィックを確保する必要がありません。
そのためライブ配信に関する集客の手間を省くことが可能になります。

他のサイトと差別化できる

他のサイトと差別化できることもFireworkを利用することのメリットです。Fireworkの利用によって、SNSなどのプラットフォームに依存することなく事業者と購買者の直接的な接点を生み出し、さらに多くの消費者にリーチすることができるようになります。

ショート動画自体はTik TokやInstagramでも配信することが可能ですが、その場合の動画の集客力はアカウントのフォロワー数に依存するしかありません。
なぜならアカウントのフォロワー数以上の集客を見込むことが難しいためです。

加えてこれらのサービスはインフルエンサー個人などにユーザーの注目されてしまい、事業者自体と消費者の結びつきを強める効果はあまり期待できず、事業者向けのサービスとは言えませんでした。

しかしFireworkなら事業者の自社サイトでのショートムービーの簡単な配信を可能にし、事業者と購買者の直接的な接点の構築を実現します。
さらにスマートフォン、5Gの普及に合わせてモバイル最適化されたショート動画の配信にも対応しているため、動画を見る消費者もストレスを感じずに視聴することが可能になります。

購買者と事業者の直接的な接点の構築、モバイル最適化された機能の導入の2点を兼ね備えたサービスであるFireworkを導入することで他社サイトとの差別化を図ることができます。

Fireworkの強みはシンプルな料金形態と多機能性

Firework SaaS型 SNS型 Platform型
自社サイト配信 ◎ 〇 ー ー
自社アプリ配信 〇 ー ー ー
SNS配信 〇 ー ◎ ー
料金体系 月額費用のみ 初期費用+月額費用

(+販売手数料)

販売手数料
(+月額費用)

Fireworkの強みは、分かりやすい料金システムと提供可能なサービスの多さにあります。
ライブ配信サービスを提供しているSaaSやプラットフォームを利用しようとすると、ほとんどの場合において利用料金には月額料金にプラスして販売手数料や初期費用がかかってきます。

SNSでライブ配信を行う場合には、利用料金はかかりませんが利用している各SNS内での配信しかできません。そのため十分な集客が難しいというデメリットがあげられます。

Fireworkの4つの機能とは?

自社サイト内でライブコマース

Fireworkでは、自社ECサイト内でライブ配信を行うことができます。自社サイト内でのライブ配信をすることで商品の購入までの動線を確保し、よりシームレスな購入体験を消費者に提供できます。

加えて自社サイトでのライブストリームにはSNSでライブ配信する場合に必要なアカウントのフォロワー集めや事前の告知など、集客に必要な手間をかける必要がありません。SNSという媒体に依存せず、誰でも気軽に閲覧できる開かれたライブストリームを可能にします。

Firework Studioで簡単に動画制作・編集

FireworkとStudioが連携したことにより、Studioという1つのツールのみでブラウザ上で簡単に動画の編集ができるようになりました。
スライドショーや音楽の追加もでき、シンプルな操作でWebサイトに動画をアップまでを完結させることができます。

自社Webサイトに動画埋め込み可能

Fireworkでは自社サイトに簡単に動画を埋め込むことができます。単なる縦動画のみでなくページに合わせた動画フォーマットを選択可能なので、自社製品の魅力を最大限に引き出すようなレイアウトを実現します。

Fireworkで実装可能なストーリーのフォーマットは以下の通りです。

使用可能なフォーマット1.カルーセル:カルーセル型でスワイプすると動画コンテンツを表示。
2.グリッド:複数の動画コンテンツを表示
3.ストーリーブロック:1つの動画コンテンツが占有率の高い状態で表示される
4.ストーリーピン:画面上にストーリーが固定表示される。

加えて動画のグループや順序もWebサイト上で編集可能なため、いつでも最適な形で動画を表示できます。

さらに近年のスマートフォン需要拡大に合わせて、Fireworkでは動画の機能・レイアウトをモバイルファースト使用に対応させています。
モバイルユーザーに合わせた洗練されたデザインと、動画をオートプレイにすることでユーザーの興味関心を高めます。

動画内に商品情報も埋込可能

Fireworkでは動画内に商品に関連した情報を載せることができます。
Shopifyアプリを利用することによって簡単に商品情報を登録可能で、動画からワンクリックで商品の詳細説明などを表示できます。
加えて動画内の「Buy」ボタンから商品購入ページに飛んだり、他にも「詳しく見る・予約する」などのユーザーのニーズと商品販売状態に合わせた複数のボタンを実装可能です。

Firework導入の成功事例7選

[顧客購入率500%向上!] Audpop

Audpopとは、簡単に動画の作成ができるビデオ作成プラットフォームです。
Audpopではもともと自社で作成していた動画をFireworkを利用し、その動画の短縮版を自社サイトに埋め込むことで自社の魅力をより完結に伝えることが可能になりました。
結果として、Audpopでは顧客の購入率500%向上を達成しています。

【顧客満足度5倍向上!】Tokyo Japan



Tokyo Japanの所有するブランドである「Foo Tokyo」は、「頑張る人の為のFoo Time」をコンセプトにラウンジウェアやスキンケア商品を提供するライフスタイルブランドです。

「Foo Tokyo」のブランドサイトにFireworkを導入し、新商品のショート動画を公開することで顧客満足度を従来より5倍向上させ、ロイヤルカスタマーの獲得を実現しました。

Amazon Prime Day 2021

世界的な大手ECプラットフォームであるAmazonでは、Amazonプライムデーという年に1度開催されるプライム会員限定のイベント期間中にFireworkを利用し、消費者の購買率の上昇を達成しました。

具体的には、Fireworkを利用することでAmazonのトップページで毎日20‐30人程のインフルエンサーによるライブ配信を可能にしました。

Walmart

アメリカ発の大手小売りチェーンであるWalmart(ウォルマート)は、Walmart Shop AlongというランディングページをFireworkを利用してリリースしました。

Walmart Shop Alongでは、月に1‐2会のペースで提携しているブランドのライブコマースをホストする形式で動画配信を実施しています。クオリティーにこだわったコンテンツ制作を行い、Walmartで販売している商品の購入を促します。

Pacsun

10代・20代に人気なカリフォルニア発のアパレルブランドであるPacsunは、Fireworkを利用してライブストリーミング専用のランディングページを作成しました。ライブストリーミングでは、人気インフルエンサーとのコラボをうまく活用し、売り上げ向上とブランドの認知拡大を行っています。

Betabrand


Betabrandはヨガパンツやデニムが人気のブランドです。BetabrandではFireworkを利用して公式ホームページにライブストリーミングを設置し、ライブ配信を可能にしました。
毎日必ず1商品をライブストリーミングによって紹介しており、過去のライブ配信動画もすべて視聴できるようになっています。

ホームページで簡単にライブ配信が可能になったことから、Betabrandでは制作中の商品や販売前の商品も頻繁にライブストリーミングを行いユーザーのフィードバックをライブ中に集められるようになりました。新商品開発をユーザーと共に行うという新体験をライブ配信を通じて提供しています。

Esteelauder

世界的な人気を誇るコスメブランドのEsteelauder(エステローダー)は、Fireworkを利用してライブストリーミング専用のページを解説しました。
ライブ配信ではビューティーアドバイザーが直接カメラの前で商品を手に取りメイクアップを行います。実際の肌ざわりや化粧時のヒントなど、商品情報だけでなく日々のメイクアップの手助けになるようなヒントも一緒に提供しています。

Fireworkを利用してライブ配信が可能になることで、普段は店頭でのみしかできなかった顧客へのコンサルティングがオンラインでもできるようになりました。

FireworkとTik Tokの違いとは?

FireworkとTik Tokの決定的な違いは運用を行っている市場にあります。
Tik TokはSNSという市場をターゲットとしていますが、Fireworkはオープンウェブというより大きな開かれた市場をターゲットとしています。Tik Tokの市場は対象のSNSのユーザーのみをターゲットとする「閉じられた市場」で、その成長度にも限界があります。しかしオープンウェブはターゲットの制限がなく、市場にはインターネットを利用する全員が含まれます。
SNSの約100倍のユーザーを抱えているオープンウェブ市場で爆発的な成長を期待されているのがFireworkです。これはFireworkとTIk Tokの大きな違いです。

FireworkとVimeoの違いとは?

Tiktokと同様にFirework と比較されることの多いアプリとして、動画共有サイトの「Vimemo」があります。
FireworkとVimemoの最大の違いはそれぞれのアプリ自体が集客効果を持っているかどうかにあります。Vimemoの場合はWebサイトに動画が埋め込まれているのみで、Vimemo自体が集客効果を持っているわけではありません。

一方でFireworkでは、Fireworkを設置したサイト同士がFireworkを通じて大きなネットワークを作ります。
Fireworkの動画はコンテンツ配信やECサイトへの埋め込みに利用するだけでなく、Firework独自のネットワークのなかで広告としても流すことができます。この点がFireworkとVimemoの大きな違いです。

FireworkはShopifyとの連携が可能に

Fireworkでは、今年からShopifyとの連携が可能になりました。
Shopifyは、誰でも簡単に低コストでECサイトの構築を行うことができるECプラットフォームです。
導入の手軽さや決済手数料が他プラットフォームに比べて安いこと、機能の拡張性があることから人気を集め、世界ナンバー1のシェア率を誇っています。

ShopifyとFireworkの連携によって、ShopifyアプリとしてFireworkの搭載が可能になります。これによって自社サイトで直接消費者との接点を持つことができ、ロイヤルカスタマーの獲得や消費者の購入体験をより良いものにすることが可能になります。

Fireworkの機能を搭載する場合や、Fireworkを搭載しているWebサイトを作成したい場合、外部の企業のECサイトの制作を外注するという方法があります。

関連記事shopifyとは?評判やメリット、他プラットフォームとの比較まで!徹底解説します

 

[FireworkとShopifyの連携を支援] ART TRADINGとは?

アートトレーディングは東京都渋谷区に位置しているECサイト・ネットショップの制作・運営代行業者です。
アートトレーディングはShopifyのエキスパートパートナーとしてECサイトの構築実績が豊富なため、Fireworkを搭載したECサイトの構築、Shopifyで構築したWEBサイトへのFirework機能の搭載も可能です。

FireworkはSTUDIOとも連携が可能に

Fireworkは、STUDIO株式会社が運営する「アイデアを誰でもカタチに出来る世界」を作ることを目指して開発された次世代のWebデザインプラットフォームである「STUDIO」との連携も可能になりました。

STUDIOではノーコードでウェブデザインからコーディング・サーバー・ドメインまでを一括で提供しています。

FireworkとSTUDIOの活用によって、クリエイターは自身の動画ポートフォリオをモバイル最適した形で、より手軽にWebサイトに掲載できるようになります。

Fireworkの今後の展開

Fireworkの掲げている最終的なゴールは、「あらゆるWebサイトが、動画を使ってWebサイトの価値を高める」ことです。
SNSという限られたプラットフォームに依存しているショートムービーでの商品販売を、Webサイト主導での商品販売に移行し、Webサイト同士がFireworkを通じてネットワークを形成していくことを目標としています。

この目標を達成するためにFireworkでは、より簡単に低価格でショートムービーの制作、Webサイトへの埋め込みが可能になるよう新機能を次々と公開しています。

「動画を作るのは難しい」「動画を作るには莫大なコストがかかる」という固定観念を払拭するアプリとして、オープンウェブサイト市場ではFireworkに注目が集まっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
本記事ではFireworkについてご紹介いたしました。

Fireworkでは、自社のECサイトに簡単に低コストでショート動画を埋め込むことができ、加えて自社サイトでライブ配信も行うことができます。
Fireworkは顧客の購買体験向上の可能性を広げる手段として非常に有効なアプリです。
この記事が皆様のお役に立てば幸いです。

関連記事

・おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介
・ライブコマースとは何か?始め方や成功のコツ、日本の成功事例、中国市場までご紹介
・WordPressを利用したECサイト構築方法とは?おすすめのプラグインやサービスを紹介!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy