LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムトラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

  • 動画マーケティングとは?メリットや成功のポイント、事例も含めてご紹介!

    動画マーケティングとは?メリットや成功の...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

10月 29, 2021コラムサイト分析art-trading

Last Updated on 10月 29, 2021 by art-trading

ECサイトやブログといったWebサイトを運営する上で、サイト訪問者のニーズを把握することは極めて重要です。現在では、インターネット技術の発展により、サイト運営者はサイト閲覧者がサイト内でどのような動きをしたのか、日ごろからどのようなWebサイトを利用しているのかを追跡することができます。この記事では、そうしたインターネット上の追跡を意味するトラッキングについてご紹介致します。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

ECサイト作成・運営代行ならアートトレーディング

Contents

  • 1 トラッキングとは?
  • 2 トラッキングを使い追跡を行うメリットとは?
  • 3 トラッキングのやり方
  • 4 スマホにおけるトラッキングとは?
  • 5 トラッキングに対する近年の風潮とは?
  • 6 トラッキングを行うと危ないのか?
  • 7 トラッキングを許可すると?
  • 8 トラッキング拒否をすると?
  • 9 トラッキングを拒否するには?
  • 10 トラッキングを拒否するにはオン・オフどっち?
  • 11 トラッキング拒否 [iPhone]
  • 12 トラッキング拒否 [Android]
  • 13 まとめ
  • 14 ECサイト制作ならアートトレーディング

トラッキングとは?

トラッキングとは、特定のユーザーのサイト内、及びサイト外での動きを追跡し分析することを指すマーケティング用語です。一般的にはサイト内でトラッキングが行われ、どこの項目をどの程度の時間閲覧したか、また、どのページがコンパージョンに繋がりやすかったのかをデータ化し分析をします。

そのため、多くのサイト運営者はトラッキングから得られた情報からサイト内の問題点を見つけだし、改善することに役立てています。

また、「サードパーティCookie」など機能を利用すれば自分の運営しているサイト以外に、どのようなサイトを利用したのか分析することもできます。加えて、スマホアプリはトラッキングに利用されやすく電話帳や写真、GPSといった情報についてアクセス権限を付与した場合は情報が抜き取られトラッキングに利用されます。

トラッキングを使い追跡を行うメリットとは?

ECサイトなどのWebサイトを運営する際に、サイト閲覧者が多いのもかかわらずなかなかコンバーションに繋がらないというトラブルはよく生じます。

このようなケースを抱えている場合は、特にトラッキングを行ってみるといいでしょう。トラッキングを行うことによりサイト閲覧者の動きを把握できることから、コンバージョンレートを上げるための改善点を見つけることができます。

加えて、マーケティングオートメーション(MA)はトラッキングから得られる情報を活用し行われています。さらにコンバージョンレートを向上されたい方や作業コストを抑えたい方にはマーケティングオートメーションを利用することをおすすめします。

また、Web広告を利用している場合にもトラッキングは利用することができ、例えば「ワードα」と「ワードβ」の二つのWeb広告を出していたと仮定します。

この二つのワードの広告費などを含んだ総コスト、クリック数、コンバージョン数、コンバージョンレート(コンバージョン率)は以下の通りとします。

ワードα ワードβ
総コスト(円) 600,000 200,000
クリック数(回) 3,000 5,400
コンバージョン数(回) 120 90
コンバージョンレート(%) 8 3.4

このデータから読み取れるは以下の通りです。
・クリック数は2,400回ほど「ワードβ」の方が多い
・コンバージョン数は30回ほど「ワードα」の方が多い
・コンバージョンレートは「ワードα」の方が4.6%高い

加えて、Webマーケティングでは広告の費用対効果を計算するために、このデータから1コンバージョンあたりに掛かったコストを表すCPA(Cost Per Action)を計算します。

そうすると「ワードα」のCPAは5,000円で、「ワードβ」のCPAは2,222円となり、「ワードβ」の方が1コストあたりに掛かるコストが低く費用対効果が高いことが分かります。

関連記事マーケティングオートメーションとは?わかりやすく事例やおすすめの本を交えご紹介致します!

トラッキングのやり方

トラッキングを行うツールがさまざまあります。特に多く利用されるのが「Cookie」です。「Cookie」とは、WebサーバーからユーザーのWebブラウザに送られるユーザーデータを保存しておくためのファイルのことを指します。SNSやECサイトに一度ログイン情報を入力した場合、もう一度同じサイトを訪れた際に、同じ情報を入力せずにログインできた経験はありませんか?

それは、「Cookie」に訪問履歴が保存され、再度サイトに訪れた時に同じ人物だと認識されたためです。

この「Cookie」には2つ種類があり「ファーストパーティCookie」と「サードパーティCookie」に分かれています、それぞれトラッキングに利用されるツールです。

ファーストパーティCookie

「ファーストパーティCookie」とはユーザーがアクセスしているドメインが発行している「Cookie」のことを指します。例えば、ユーザーが洋服を購入するために、アパレル系のECサイトを利用していたとします。その際にECサイトではユーザーIDや購入情報を保存するために発行される「Cookie」が「ファーストパーティCookie」です。

また、「ファーストパーティCookie」はトラッキング拒否をされにくいため、トラッキングを行う際はよく使用されます。

サードパーティCookie

「サードパーティCookie」はユーザーが訪問しているサイトのドメイン以外から発行された「Cookie」のことを指します。「サードパーティCookie」を利用した場合、複数のドメインを共有することが可能で、複数サイトにまたがってユーザーの興味や行動を収集することができます。

そのため、「サードパーティCookie」は広告を作成するときに使用されることもあります。しかし、Googleは「サードパーティCookie」のサポートを2022年までに廃止することを発表しました。理由はプライバシー保護の観点から不適切と判断したためと言われています。

ブラウザフィンガープリント

「Cookie」以外にもトラッキングを行うことは可能であり、「ブラウザーフィンガープリント」などの技術が使用されます。「ブラウザーフィンガープリント」とは、ブラウザから取得した情報を組み合わせたデジタル上の指紋のことを指し、個々の利用者を特定するのに使われます。

「Cookie」よりはユーザーの識別精度は劣りますが、トラッキングを行う際にはよく使用される技術です。また、「Cookie」を使用せずにトラッキングを行う場合は他にもさまざま方法があり、「SensorID」という技術ではスマートフォンに備わっているジャイロセンサーや磁気センサー、加速度センサーといったデータを解析することで個人を識別します。そのため、異なるサイトやアプリでも行動を把握することができます。

スマホにおけるトラッキングとは?

トラッキングは、スマートフォン上のアプリやブラウザでも行われています。
スマートフォンでよく行われるトラッキングの仕組みには以下の2つがあります。
・広告識別子
・Sensor ID

広告識別子とは

広告識別子とは広告IDとも呼ばれ、広告配信のためにのみ使われるスマホ端末を認識するためのIDのことです。広告識別子にはiPhoneなどのiOS端末で使用される「IDFA」とAndroid端末で利用される「AAID」が存在します。
Cookieとの最大の違いは、トラッキングを行う単位にあります。Cookieはブラウザー単位でトラッキングを行いますが、広告識別子は端末単位で行います。
このことによって、Cookieで行うよりもより細かいセグメントでの広告分析が可能になります。

Sensor IDとは

Sensor IDとは、「加速度センサー」や「ジャイロセンサー」などのスマートフォンに搭載されているセンサーの仕組みを細かく分析することによって行うトラッキングのことです。
Sensor IDは数あるトラッキングの仕組みの中でも最新のもので、この技術の活用によってインターネットの利便性を上げるために消費者行動データのより高度な分析を可能にします。

トラッキングに対する近年の風潮とは?

トラッキングの発達によって生じるセキュリティリスクを危惧する声は、世界中で年々高まりを見せています。
2018年にはEUで一般データ保護規制が試行され、Cookieの取り扱いへの規制がより厳密なものになりました。日本でも2020年には個人情報保護法が改正され、Cookie 情報の取り扱いの見直しが進んでいます。

トラッキングを行うと危ないのか?

トラッキングはユーザーの行動を分析し、ユーザーによってより快適なインターネット体験を、企業にとってはより効果的なマーケティング施策を打ち出すためのデータを提供します。
一方で、トラッキングを行うことによって生じるリスクも存在します。その代表的なものが「セッションハイジャック」です。
以下では、セッションハイジャックについて詳しくご説明していきます。

セッションハイジャックとは?

まずITにおける「セッション」とは、Webサーバーとブラウザー間におけるアクセスの開始から終了までの一連の通信のことです。
「セッションハイジャック」とはこのセッションでやり取りされている情報を窃盗し、本人に成り代わって通信を行うというサイバー攻撃のことを指します。
セッションハイジャックは、セッションIDというWebサーバーがユーザーのセッションを認識するための識別子を窃盗することによって可能になります。
セッションIDの窃盗はCookieなどのトラッキングシステムに蓄積している情報を攻撃することで行われるので、トラッキングが行われている限りセッションハイジャックの被害にある危険性があります。

トラッキングの安全な利用には個人情報の管理能力が必要

近年ではスマートフォンやPC、利用しているデバイスに限らず簡単に様々なWebサイト、ECサイトを閲覧でき簡単な操作で上品を購入することができます。
しかしそのようなインターネット利用の中では、ユーザーの気づかないところで位置情報や、よく閲覧しているSNSの画像、広告識別子などが取得されデータとして送信されています。
利用中のアプリやWebサイトからのトラッキング許可の要求をむやみに受け入れるだけでなく、そのアプリやWebサイトに情報を開示することが本当に必要かどうかよく検討する必要があります。

このようにトラッキングには様々なリスクが生じますが仕組を理解して正しい利用すれば、インターネットの利便性を向上させ、自身のインターネット体験を改善してくれるシステムです。個人情報管理の面で一人一人に高い管理能力を持ってインターネットに接することが大切です。

トラッキングを許可すると?

アプリなどでトラッキングの許可をすると、以前閲覧したことのあるサイトやよく検索するキーワードに関する広告がアプリの使用中に出てくるようになります。
また位置情報なども検出し、その情報も加味した広告が表示されること多くあります。

トラッキング拒否をすると?

使用中のサイトやアプリで「トラッキングを拒否」の設定を行うと、過去のインターネットの利用履歴がサイトやアプリ側に渡らないようになります。
個人情報漏洩のリスクを低くすることができる一方で、そのサイトやアプリを使用しているときに全く興味の無い広告しか表示されなくなることがあります。
加えてパスワードやIDなどが必要な場合、本来であれば一度そのアプリやサイトを使用すればログイン情報としてIDやパスワードが記憶されます。
しかしトラッキングを拒否しているとログイン情報の記憶もされないときがあり、その場合はログイン時に毎回IDとパスワードを打たなければならないというひと手間が生じます。

トラッキングを拒否するには?

インターネット上の追跡を意味するトラッキングは設定を変更することで防ぐことができます。例えば、「Cookie」によるトラッキングを拒否したい場合は、「Safari」や「Google chrome」といった検索ツールの設定を操作すれば、簡単にトラッキングを拒否することができます。

トラッキング拒否をオンにすれば、トラッキングを拒否でき、反対にオフにすれば、トラッキングの対象となります。

トラッキングを拒否するにはオン・オフどっち?

iPhoneでトラッキングを拒否するにはどのような操作をすれば良いのでしょうか?結論、「Appからのトラッキング要求を許可」をオフにすればトラッキングを拒否することができます。

iPhoneでトラッキングを拒否する方法1.設定アプリを開き、「プライバシー」を選択する
2.「トラッキング」を選択
3.「Appからのトラッキング要求を許可」をオフの状態にする

トラッキング拒否 [iPhone]

「iPhone」などのOSが搭載されている端末を利用している場合は、最新で強力なトラッキング防止機能を有しているのであまり心配する必要はないでしょう。そのため、アプリケーションを利用する際に、不用意に位置情報などの権限を付与しないことに注意する必要があります。

また、トラッキングやウィルス感染の観点から、常に最新のバージョンにアップデートするといいでしょう。端末の設定から与えている権限に関して確認、管理することできるので、ぜひ一度確認し、整理してみるといいかでしょう。

トラッキング拒否 [Android]

「Android」を使用している場合は、アプリケーションに許可する権限に関して細かく設定することができます。「iPhone」などと同様必要最低限の権限を付与するようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事ではトラッキングについてご紹介致しました。

トラッキングとは特定のユーザーのサイト内、及びサイト外での動きを追跡し、分析することを指し、Webマーケティングをする際によく使われます。

サイト運営者はコンバージョンレートや広告の費用対効果を上げるために、トラッキングを利用することができます。

この記事がECサイト運営やトラッキングを知る上でお役に立てれば幸いです。

関連記事

・ECサイト運営におけるセキュリティ管理の必要要件とは?情報漏洩のリスクからガイドラインまで徹底紹介!
・レコメンドエンジンについて詳しくご紹介します!種類や導入の際の注意点とは?
・シングルサインオンとは?仕組みや実装のメリット、デメリットなどをご紹介いたします。

 

ECサイト制作ならアートトレーディング

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、15年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

art-trading について

EC・WEBサイトの制作・運営代行からEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 art-trading の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy