LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムGoogleアナリティクスとは?2019~2021年版の見方や使い方まで徹底解説

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

Googleアナリティクスとは?2019~2021年版の見方や使い方まで徹底解説

6月 30, 2021コラムサイト分析ART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

サイトの問題点を洗い出し運営方法を改善していくという作業は、WEBサイトやECサイトの運営を行っていくうえで必要不可欠な行程です。
Googleアナリティクスを使用すれば、WEBサイトを訪れたユーザーの行動をデータ化し、そこからサイトの問題点の分析を行うことができます。
そこで本記事では、Googleアナリティクスの概要から設定方法や使い方まで詳しくご説明いたします。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 Googleアナリティクスとは?
  • 2 Googleアナリティクスの設定方法とは?
  • 3 【2019・2020・2021年版】Googleアナリティクスの使い方・数字の見方とは?
  • 4 Googleアナリティクスのプロパティとは?
  • 5 Googleアナリティクスの無料版(スタンダード版)とプレミアム版の違いとは?
  • 6 まとめ
  • 7 ECサイト制作ならアートトレーディング

Googleアナリティクスとは?

Google アナリティクスとは別名「GA」とも呼ばれ、「サイトを訪れたユーザーの人数」や「サイト内で多くクリックされたページ」などのデータをもとに「サイト内でのユーザーの行動」を分析することのできるツールです。

Googleアナリティクスによって蓄積・分析されたデータを見ることで、自身が運営しているWEBサイトやECサイトの良い点と悪い点を確認することができます。
自身のサイトの改善点が明らかになることで、ユーザーがより快適にサイトを利用できるような新たな施策を打ち出すことも可能になります。

Googleアナリティクスは基本的には無料で利用することができますが、有料版も存在します。Googleアナリティクスの無料版と有料版の違いについてはこの記事の後半で説明しているので詳しくはそちらをご覧ください。

Googleアナリティクスの設定方法とは?

Googleアナリティクスの利用を開始するために必要なステップは以下の3つです。

・Googleアカウントの作成
・Googleアナリティクスアカウントの作成
・トラッキングコードの設置

以下では、Googleアナリティクスを始めるためのそれぞれの手順について詳しくご紹介していきます。

Googleアカウントの作成

Googleアナリティクスの利用を開始するには、GmailアドレスをしようしたGoogleアカウントを作成する必要があります。
Gmailのアドレスを取得したことがない方はGoogleの「アカウント作成ページ」に行き、氏名・メールアドレス・パスワードの入力を行い、アカウントを作成します。

Googleアナリティクスアカウントの作成

Googleアカウントを取得することができたら、次にGoogleアナリティクスのアカウントを作成します。
Googleアナリティクスの「登録ページ」を開き、「無料で利用する」→「測定を開始する」を三択します。その後は画面の案内に沿ってアカウント名の設定や、Googleアナリティクスを利用して分析したいWEBサイトの名前やURLなどを入力します。
最後にGoogleアナリティクスの利用規約の「同意」ボタンをクリックして、Googleアナリティクスアカウントの作成は完了です。

Googleアナリティクスへトラッキングコードの設置

Googleアナリティクスアカウントの作成が完了したら、トラッキングコードの設置を行います。
トラッキングコードとは、WEBサイトの訪問者のデータを取得するために必要なGoogleアナリティクス専用の計測プログラムコードのことです。
具体的には、トラッキングコードによってユーザーの流入元・検索キーワード・ユーザーのページの閲覧履歴・滞在時間などの計測を可能にします。

利用規約に同意するとトラッキングコードが表示された画面に切り替わるので、表示されているトラッキングコードを<!– Global site tag (gtag.js) からまで全てコピーします。
コピーしたトラッキングコードをWEBサイト全体のHTMLファイルに貼り付けたら、Googleアナリティクスの設定は完了です。

このトラッキングコードを正しく埋め込めていないとWEBサイトを訪れるユーザーのデータの所得を実行できないので、トラッキングコードの設置は慎重に行う必要があります。

【2019・2020・2021年版】Googleアナリティクスの使い方・数字の見方とは?

Googleアナリティクスを利用してWEBサイトの分析を行っていくうえで、使用することの多いページは以下の4つです。

・「ユーザー」メニュー
・「集客」メニュー
・「行動」メニュー
・「コンバージョン」メニュー

以下では、これらのページの使い方とそこで確認することのできる基本的な数字についてご紹介いたします。

「ユーザー」メニュー

ユーザーメニューでは、ページビュー数やサイトの訪問数、ユーザーがサイトを訪問するために使用しているデバイスの種類など、ユーザーに関する幅広いデータを確認することができます。

ユーザーメニューの「概要」ページをクリックすると、自身のサイト全体の訪問者数を確認することができます。
サイト全体の訪問者数を確認することは、ユーザーのWEBサイトへのアクセス解析を行ううえではじめの一歩となる作業なので「概要」ページは是非確認しておきましょう。

「集客」メニュー

集客メニューでは、ユーザーがサイトにどこから訪れたのかを確認することができます。
具体的には、「Googleなどの検索エンジンからあるキーワードを検索してサイトに訪れた」ことや「Instagramの広告からサイトを訪れた」などを見ることができます。

「集客」メニューから、「すべてのトラフィック」、「チャネル」を選択することで細かいユーザーのサイトへの流入経路を知ることができます。

「行動」メニュー

「行動」メニューでは、ユーザーのサイト内での行動データを確認することができます。
具体的には、ユーザーが「サイト自体を訪れた回数」や「サイト内で閲覧したページ数」などを見ることができます。
例えば一人のユーザーがいくつものページを訪れているとしたら、サイト内に貼ってある関連記事がうまく機能している可能性を考えることができます。

「コンバージョン」メニュー

コンバージョンメニューでは、そのWEBサイトのコンバージョンを達成した数を確認することができます。
コンバージョンとは会員登録や商品購入など、そのサイトの目標のことです。
Googleアナリティクスで蓄積・分析したデータを活用してWEBサイトの改善を行うのは、すべてこのコンバージョンを高めるためです。
コンバージョン数はこまめに確認することで、自身が打ち出した施策が有効であったかを確認することができます。

Googleアナリティクスのプロパティとは?

プロパティとはITの分野で多く使われる単語でソフトウェアが取り扱う対象の持つ設定や状態、属性、性質、効能などの情報のことをプロパティと呼びます。

Googleアナリティクスにおけるプロパティとは、ユーザーデータが収集される場所のことを指します。
プロパティごとにトラッキングコードが生成され、プロパティはアカウントに対して複数作成することができます。

プロパティには以下の2種類があります。

・Googleアナリティクス4プロパティ
・ユニバーサルアナリティクスプロパティ

以下では、ユニバーサルプロパティの種類について、それぞれ詳しくご紹介いたします。

Googleアナリティクス4プロパティ

Googleアナリティクス4プロパティは2020年11月にスタートした最新のプロパティです。
Googleアナリティクス4プロパティは「データストリーム」と呼ばれる情報源を元にしてデータの集計を行います。

Googleアナリティクス4プロパティは、自社のWEBサイトのみではなくアプリなどとも統合して分析することができるため、従来のプロパティに比べて高度な分析を行うことが可能です。

ユニバーサルアナリティクスプロパティ

Googleアナリティクスが開始される前から存在している従来のプロパティをユニバーサルアナリティクスプロパティと呼びます。
ユニバーサルアナリティクスプロパティは「ページビュー」という情報源を基準としてデータの収集を行います。

Googleアナリティクスの無料版(スタンダード版)とプレミアム版の違いとは?

Googleアナリティクスは基本的に無料で利用することができますが、月額料金制で有料のプレミアム版も存在します。
プレミアム版の月額料金は130万円~と高額ですが、プレミアム版に申し込むことによって無料版では受けられなかったサポートなども受けることもできます。
プレミアム版と無料版の具体的な違いは、主に2つあります。

1つ目は、無料版では受けられないような手厚いサポートを受けることができる点です。緊急時の時間外対応含むお客様窓口、導入設サポート、教育トレーニングなど有料版ならではのサポートを利用することができます。

2つ目は、無料版では制限がかかっていた機能を有料版では無制限で利用することができる点です。
Googleアナリティクスでは、WEBサイト上でのユーザーの行動などのGoogleアナリティクスに送信されるデータを「ヒット数」と呼びます。

このヒット数が無料版と有料版では大きく異なります。無料版の場合だと月間1000ヒットまでという上限が設けられていますが、有料版の場合は10億ヒットまでと上限が緩和されています。
WEBサイトの規模が大きい場合には、月間で1000ヒットを超える可能性が高いので有料版を使用したほうがより正確にユーザーの行動を分析することができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。本記事では、Googleアナリティクスの概要や、使い方についてご紹介いたしました。
Googleアナリティクスは、WEBサイトやECサイトの効果的な運用方法を打ち出していくうえで欠かすことのできない分析ツールです。
この記事がECサイトを運営する際に参考になれば幸いです。

関連記事

・Googleサーチコンソールの使い方とは?ログイン方法からアナリティクスとの違いまで解説!
・ECサイトの競合の調査・分析とは?調査・分析の目的や方法、項目などを含めて解説いたします。
・トラッキングとは?行うメリットから追跡を防ぐトラッキング拒否の方法までご紹介致します!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy