LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムチャットコマースとは?市場や導入のメリット、企業事例などを比較解説!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

チャットコマースとは?市場や導入のメリット、企業事例などを比較解説!

5月 10, 2021コラムECマーケティングART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

これまでECサイト(オンライン販売)では、 one to one(1対1)の接客による購買体験の向上が大きな課題とされてきました。しかし、いま話題のチャットコマースでなら、その課題を解決することができます。
チャットコマース(Chat Commerce)とはなにか?注目されている理由や導入のメリットについて詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 チャットコマース(Chat Commerce)とは?
  • 2 チャットコマースの市場は?チャットコマースはなぜ注目されているのか?
  • 3 チャットコマースを活用するメリットとは?
  • 4 企業によるチャットコマースの活用事例
  • 5 チャットコマースに使えるアプリ・サービスを比較
  • 6 まとめ
  • 7 ECサイト制作ならアートトレーディング

チャットコマース(Chat Commerce)とは?

チャットコマースとは、LINEやFacebook Massengerなどのチャット(会話)ができるアプリやサービスを媒介して、企業・ショップがユーザーとの「対話」を通じて商品の販売はもちろん、おすすめ商品の紹介や、問い合わせに対応したりするサービスのことです。

つまり、これは今までリアル店舗でしか体験することのできなかった「接客体験」をWeb上で実現する技術です。
チャットコマースはローマ字では「Chat Commerce 」と表記しますが、英語では「Conversational Commerce」と呼ばれています。ECに続く新しい販売形式、通称CCとして注目を集めています。

チャットコマースの市場は?チャットコマースはなぜ注目されているのか?

チャットコマースは近年徐々にその注目度を高めており、それに伴って市場も拡大しつつあります。スマートフォンの利用が一般的になった現代では、国内に暮らすほとんどの人がLINEやFacebook Massengerなどのチャットアプリを日常連絡手段として利用しています。
ほかにも日本だけでなく、WhatsApp、WeChat、iMessageなどのメッセージングアプリを世界中の人々が利用しています。

チャットアプリは今や、人々の生活になくてはならない重要な要素となっているです。
これだけ多くの人々が毎日アクティブに使っているプラットフォームを活用しない手はありません。チャットコマースでなら、このプラットフォームを最大限に活用し、大きな効果を得られるでしょう。これが、チャットコマースに期待がよせられている大きな理由です。

また、チャットコマースは、リアル店舗でしか体験することのできなかった「接客体験」をオンラインでも可能にします。
EC販売に良く上げられる難点として、実店舗と比べて購買体験の充実度が及ばないということがありました。販売スタッフと消費者が直接顔を見る機会のないEC販売では、商品を見て「知りたい」と思ったことがあってもすぐにはスタッフに訊くことができないためです。

ですが、ECサイトにチャットコマースを導入しておけば、消費者は商品やサービスについて困ったこと・疑問があったときに、すぐにチャットから答えを得ることができます。
オンラインでもかつてのような会話の形態で、よりパーソナライズされた購入体験を実現するという点から、チャットコマースは注目を集めています。

さらにチャットコマースは、よりパーソナライズされた購入体験を求める消費者のニーズに効果的に応えることのできる手段として、マーケティングの可能性を広げることが期待されています。

従来では、ECサイトに集客する際の顧客の流入経路は主に自然検索によるものでした。顧客自らが検索エンジンにキーワードを入力し、能動的に情報にたどり着く経路です。この自然検索のデータはユーザーニーズを図るのに非常に有効な手段です。

しかし、近年ではSNS・キュレーションメディアなどの口コミ情報が集まるプラットフォームの活用が広まったこと、フィード広告が台頭してきたことにより、自然検索における流入の割合は以前より少なくなりました。

チャットコマースでなら、ネットの口コミや広告経由の流入では、わかりにくかった顧客ニーズを可視化でき、ユーザーとコミュニケーションを取りながらユーザーのニーズに対して最適な提案をすることができます。

チャットコマースを活用するメリットとは?

チャットコマースを事業者が導入するメリットとして、二つのことが挙げられます。
一つ目は、LINEやFacebook Messengerなどの人気アプリの集客力を利用することが出来る点です。現在、スマートフォンアプリは飽和状態にあります。多くのアプリはダウンロードをされない、またはされてもすぐに消されてしまいます。

消費者とコミュニケーションを取るために自社アプリを運営するには、多くの広告予算をつぎ込む必要があります。そして、残念ながら費用に見合った効果が得られないということも多いです。

しかしチャットコマースの多くは、LINEやFacebook Messengerなどの人気アプリをプラットフォームとします。そのため自社のアプリを消費者にダウンロードしてもらう必要がなく、気軽に利用できるという点で、利用を開始するまでのハードルが低く、人気アプリの元から持っている集客力を活用することができるのです。

二つ目は、チャットコマースでは、基本的にAIが対応をするため、コールセンターなどの人件費を削減することができるという点です。

ネットショップには、多くの場合消費者からのクレームや質問を受け付けるための問い合わせ窓口を設置します。利用者が多いネットショップの場合、それに伴って問い合わせ件数も増えるので、人手不足に悩まされることも少なくありません。
チャットコマースは真夜中でも対応可能ですし、より素早い問題解決につながるとともに、直接の問い合わせ件数も減り、窓口の負担減少にもつながります。

さらにチャットコマースは、電話やメールによる企業とのコミュニケーションを負担に感じる消費者にも、「チャット」というより気軽なコミュニケーションツールを提供します。また、チャットコマースの利用を開始するために、新しいアプリをインストールする必要がないのも大きなメリットです。顧客にとって「いつも使っているアプリ」のなかで、24時間いつでも買い物に関する質問ができるというのは、従来のECサイトによるショッピングと比べて、大きなストレスの軽減につながります。

企業によるチャットコマースの活用事例

これまでの記事で、チャットコマースの導入には多くのメリットがあることがわかりました。では、実際にどのような企業がチャットコマースを導入しているのでしょうか。以下では、チャットコマースの導入によって成功を収めている事例を、国内から二例ご紹介します。

ヤマト運輸

ヤマト運輸はチャットサービスの導入で、業務の効率化に成功しています。ヤマト運輸が使用しているプラットフォームはLINEです。LINEのチャットルームでヤマト運輸のアカウントに配送状況を問い合わせたり、受け取り場所や、指定日時を変更したりすることができます。これにより、配達ドライバーの業務の効率が上がり、また、顧客にとってもより手軽にサービスを利用することができるようになりました。

バルクオム

メンズのスキンケアブランドであるバルクオムは、チャットコマースを導入することによって、LINEのインフィード広告の効果アップを目指し、結果としてなんとCPA(顧客獲得単価)の257%改善を達成しました。

この成功の背景にあるのが、チャットコマースによるユーザーの徹底したヒアリングです。まずユーザーとのメッセージのやり取りでユーザーの情報を集め、それぞれの悩みを引き出します。その情報を元に、それぞれの顧客に対してアドバイスとともに最適な情報(おすすめ商品)を提供することで、購買へと自然に誘導することを可能にしました。

チャットコマースに使えるアプリ・サービスを比較

実際にチャットコマースを導入する際に利用できるアプリやサービスをご紹介します。

LINE

LINEは、国内最大規模のメッセージアプリです。LINEで公式アカウントを取得すると、あらかじめLINE側で用意されている応答メッセージ、AI応答メッセージを導入することができます。

Zeals

「ヒアリングファースト」をモットーに、顧客のニーズに合わせた受け答えを実現し、上質な接客体験の提供を目指しています。事例としてご紹介したバルクオムが導入したのもこのZealsです。

Facebook Messenger

Facebookのプラットフォームを活用したメッセージングツールです。Facebookアカウントを持つ人同士であれば、気軽に無料でメッセージのやり取りができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事では、チャットコマースについてご紹介致しました。
チャットコマースは、その導入によって事業者側にはより効果的なマーケティングを、消費者側にはより手軽に上質な購入体験を提供します。オンラインショッピングにおいても、企業・ショップと顧客との「対話」を実現するサービスです。
この記事がECサイトを運営する際に参考になれば幸いです。

関連記事

・ライブコマースとは何か?始め方や成功のコツ、日本の成功事例、中国市場までご紹介
・ユニファイドコマースとは?OMOとの違いから導入事例までを徹底解説!
・インバウンドマーケティングとは?導入の際の注意点や企業事例も含めてご紹介いたします。

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy