LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムドロップシッピングとは?サイト構築時の注意点からアフィリエイトとの違いまで徹底解説!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

ドロップシッピングとは?サイト構築時の注意点からアフィリエイトとの違いまで徹底解説!

4月 5, 2021コラムECサイト制作ART TRADING

Last Updated on 10月 7, 2021 by ART TRADING

一切商品を持たずに販売店を運営することが出来るドロップシッピングをご存知でしょうか。この記事ではインターネットが発展する中で新たに登場したドロップショッピングについてご紹介致します。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 ドロップシッピングサイトとは?
  • 2 ドロップシッピングサイトを構築するメリット
  • 3 ドロップシッピングサイトを構築するデメリット
  • 4 ドロップシッピングとアフィリエイトの違い
  • 5 ドロップシッピングを始められるECサイトプラットフォーム
  • 6 ドロップシッピングを失敗しないための注意点
  • 7 ドロップシッピング2020年の動向
  • 8 まとめ
  • 9 ECサイト制作ならアートトレーディング

ドロップシッピングサイトとは?

ドロップシッピング(Drop shopping)サイトとは、一切在庫を持たず、契約したメーカーや問屋の商品を販売することにより利益を得るECサイトのことを指します。サイト運営者は、基本的に商品の発送業務を行うことはなく、商品は契約しているメーカーや問屋から直接発送されます。

そのため、サイト運営者の利益は、売上高から仕入れ額と必要経費を引いた金額になります。また、ドロップシッピングサイトは、主に二つのタイプに分けることができます。

一つ目のタイプは、メーカーや問屋と直接契約をするパターンになります。このタイプのドロップシッピングサイトの特徴としては、商品の仕入れ先を比較的自由に出来ることが挙げられます。
自分達でメーカーや問屋と交渉しなければいけないので、作業コストは掛かってしまいますが、自由な商品選択を行いたい方や販売したい商品がに決まっている方におすすめです。

二つ目のタイプは、DSPと契約するパターンです。DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバインダー)とは、インターネットで販売可能な商品を豊富に取り扱っている代理店(プロバイダ)のことを指します。サイト運営者はDSPが取り扱う豊富な商品を販売することができます。
加えて、DSPはECサイトプラットフォームも提供している場合があります。そのため、DSPを使用すれば、誰でも簡単にドロップシッピングサイトを構築することができます。

ドロップシッピングサイトを構築するメリット

ドロップシッピングサイトを運営するにあたり、最大の特徴は在庫を保有しないことです。そのため、パソコンやスマートフォンなどのインターネットにアクセスするデバイスさえあれば、簡単にドロップシッピングサイトを構築することができます。

低コストで始められる

繰り返しになりますが、ドロップシッピングサイトは自社で在庫を保有することがないため、サイト構築に掛かる費用はサイト構築費用のみです。また、DSPを利用した場合は、何千とある商品を取り扱うこともできます。

在庫の管理が不要になる

ドロップシッピングサイト運営において、在庫を保有しないことから挙げられる主なメリットは次の3点です。

・在庫管理などのスペースが不要になる
・在庫過剰を心配する必要がない
・仕入れに掛かるコストや手間がなくなる

また、この3点をに加えて、DSPを利用する場合、基本的に問い合わせや返品などの購入者対応はDSPが行うため、サイト運営者の工数はさらに抑えることができます。

多くの成功例がある

ドロップシッピングは既に多くの成功例があり、そのノウハウを参考にサイトを運営することもできます。ドロップシッピングサイトには低コストで簡単に始められる分、競争が激しいというデメリットも存在します。

そのため、成功事例を参考にし、顧客のニーズに対応したサイト運営が必要が求められます。

ドロップシッピングサイトを構築するデメリット

ドロップシッピングサイトを運営するにあたり挙げられる主なデメリットは次の通りです。

・競合相手が多く存在する
・価格競争が激しい
・利益が出にくい
・在庫同期が難しい
・見たことの商品を販売しなくてはならない

インターネット上では、誰でも簡単に商品を売ることができるため、同じ商品を販売する競合相手も数多く存在します。特にDSP契約している場合、同じ価格で仕入れをしている競合相手と競争しなくてはなりません。

また、ドロップシッピングサイトを運営する場合は商品を製造しないため、商品の仕入れ価格を下げることは難しいです。特に、DSPを利用する場合はほとんどの場合で商品の仕入れ価格を下げれません。そのため、ドロップシッピングサイトを運営は、利益が出にくい場合があります。

加えて、在庫管理を行わないことから、在庫数の把握が難しく、注文を受けたのにかかわらず、商品を提供できないというデメリットもあります。

ドロップシッピングとアフィリエイトの違い

ドロップシッピングと似た用語でアフィリエイトという概念があります。そもそもアフィリエイトとは、企業の商品やサービスを紹介し、商品の購入やサービスの申し込み、リンク先へのクリックをした場合に報酬にもらえる仕組みのことを指します。

ドロップシッピングとアフィリエイトは、契約したメーカーなどの商品をサイト内で紹介するという点は類似してます。しかし、ドロップシッピングサイトを運営する場合は、オーナーがショップを持ち、商品を販売します。

ドロップシッピングを始められるECサイトプラットフォーム

上述した通り、ドロップシッピングサイトは開設する場合は、主に2つのタイプに分けられます。もし、あまりコストや手間を掛けずにドロップショッピングサイトを開設したい場合は、DSP(ドロップシッピング・サービス・プロバインダー)を利用したサイト構築をおすすめします。

「Shopify」ドロップシッピングを行えるASP型ECサイト

「Shopify」とは、2004年にカナダで創業されたECサイトの開設・運営を手がけるECプラットフォームで、世界No.1のシェアを誇ります。オンラインストを作成する際に重要となるデザインについて、「Shopify」では無料のものを含む100種類以上のテンプレートから選択することができ、手軽に高機能なデザインを行えます。

また、「Shopify」では「Oberlo」と呼ばれるドロッピングシッピングサイトを構築・運営できるアプリを提供しているため、「Oberlo」を利用すれば簡単にドロップシッピングを行うことができます。

加えて、「Oberlo」では「Shopify」の最大の特徴でもある越境ECも容易に行えます。「Oberlo」では発送先の住所が日本の場合、アプリの機能が最大限に活用できない場合があります。そのため、「Oberlo」を利用する際は、越境ECを積極的に利用してもいいでしょう。

関連記事shopifyとは?使い方や評判、他プラットフォームとの比較まで!徹底解説します
関連記事日本から海外へEC展開するには?|話題の国別おすすめ越境ECサイトをまとめてみました!

「BASE」ドロップシッピングを無料で始められるECサイト

「BASE」は無料からネットショップを開けるECプラットフォームを提供しています。また、「BASE」は月額500円からドロップシッピングを始めらえる「タオパオ新幹線」というサービスアカウントと連携しており、安価でドロップシッピングを始めたい方にはおすすめのサービスになります。

関連記事「BASE」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!

ドロップシッピングを失敗しないための注意点

上述した通り、ドロップシッピングは競合相手が多く、価格競争が激しく、利益が出にくい場合がございます。中には運営に失敗し、閉鎖されるサイトも存在します。では、ドロップシッピングを行う上で、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

ドロップシッピングなどのECサイトを運営する場合、重要となってくるのがWebマーケティンなど広報活動です。数多あるECサイトの中から自分の運営するサイトにアクセスをしてもらうことは容易ではありません。

ドロップシッピングサイトを運営する上でも、SEO対策やSNSの運用を行い、積極的にマーケティング活動を行う必要があります。加えて、顧客のロイヤルティを高めリピーターを獲得する必要もあるでしょう。

また、DSPを利用する場合はそのサービスの選定を慎重に行う必要があるでしょう。利用登録者は多いけど、取り扱い商品が少ないサービスなどは要注意です。「もしもドロップシッピング」は2018年6月に「もしもアフィリエイト」の会員を含め、50万人の登録者を誇るサービスでした。

しかし、その他のサービスの参入やECサイトの変化についていくことができず、2020年4月末でサービスを終了してしましました。ECプラットフォーム事業者が積極的にDSPに参入しています。DSPの選定がサイトの売り上げを大きく左右するため、DSPの選定も慎重に行う必要があるでしょう。

関連記事ECマーケティングとは?用語や戦略、課題などをご紹介!

ドロップシッピング2020年の動向

2020年は新型コロナウィルスの流行により、私たちの生活は一変しました。不要不急の外出は制限されたり、テレワークの推奨がされ、私たちの生活から対面コミュニケーションは減りました。この潮流は今後の続くことが予想されます。

withコロナ時代において、EC市場の拡大はさらに加速することが予想されています。パソコンやスマホ1台で運営ができるドロップシッピングサイトもEC市場のニーズに合わせ増加するのではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事ではドロップシッピングについてご紹介致しました。

ドロップシッピングを行えば、一切在庫を持たず、契約したメーカーや問屋の商品を販売することにより利益を得ることができます。また、在庫を持たないため、パソコン一台から運営できることに加えて、初期費用をかけることなく、低コストで運営することもできます。

この記事がドロップシッピングを行う上でお役に立てば幸いです。

関連記事

・東京・大阪のECサイト制作会社20選を徹底比較!失敗しないための選定ポイントとは?
・見やすいECサイトをデザインするコツとは?Shopifyでのデザイン事例もまとめてみました!
・ECサイトの作り方完全版!無料で作れる方法や作る上で参考になる本をご紹介します!

 

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy