LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムShopifyのコレクションページ機能とは?コレクションの表示、非表示のさせ方からおすすめの画像サイズまでご紹介します!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

Shopifyのコレクションページ機能とは?コレクションの表示、非表示のさせ方からおすすめの画像サイズまでご紹介します!

3月 4, 2021コラムshopifyART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

Shopifyを使いECサイト運営をしていく上でコレクションページ機能はうまく活用できていますか??コレクションページ機能をうまく使いこなせることができれば、顧客がより買い物をしやすいサイトを作成することができ、売り上げアップにも繋がります。この記事では、コレクションページ機能の表示のさせ方やその活用方法についてご紹介致します。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 Shopifyのコレクションページ機能とは?
  • 2 Shopifyのコレクションの種類
  • 3 Shopifyの手動コレクションを作成・表示する方法
  • 4 Shopifyの自動コレクションを作成・表示する方法
  • 5 Shopifyのコレクションを削除・非表示する方法
  • 6 Shopifyのコレクションページをカスタマイズする方法
  • 7 Shopifyのコレクションを並び替える方法
  • 8 Shopifyのコレクションが表示されない場合の対処法
  • 9 Shopifyのコレクションリストの整理と商品のタグ付け
  • 10 Shopifyのコレクション画像サイズの設定の際の注意点
  • 11 まとめ
  • 12 ECサイト制作ならアートトレーディング

Shopifyのコレクションページ機能とは?

Shopifyのコレクションページ機能とは、商品をコレクションにグループ化して、カテゴリー別に見やすいようにする機能のことを指します。また、サイト管理者はコレクションを作ると、そのコレクションに含まれる商品のギャラリー付きのウェブページとして、オンラインストアにコレクションに表示することが可能になります。

一方、サイト閲覧者は、コレクションページの商品画像をクリックし、特定の商品のページにアクセスすることが可能です。他のECサービスではコレクションページ機能に似た機能でカテゴリー機能という物があります。しかし、Shopifyのコレクションページ機能では「商品タイプ」「メーカー、ブランド」などの同じ性質を持ったタグの他にも「価格」「在庫数」といった細かい条件まで設定できます。

Shopifyのコレクションの種類

Shopifyのコレクションには、大きく分けて「手動コレクション」と「自動コレクション」の2種類があります。

手動コレクション

手動コレクションとは、自身が作成したコレクションに対して商品を自身の手で振り分けるタイプのコレクションのことを指します。自身でコレクション内にある商品を管理できるため確実な商品の振り分けを行うことができます。

しかし、難点を1つ挙げるとすれば、商品の登録から削除までを手動で行わなければならないため、商品の登録に時間が掛かることが挙げられます。そのため、商品数が多いストアには適しません。商品数が多い場合は自動コレクションを利用する必要があります。

自動コレクション

自動コレクションとは、選択条件を追加することにより自動で商品を振り分けるコレクションのことを指します。選択条件は60個まで設定することが可能で細かく設定することができます。たとえば、商品をコレクションに組み込む際に一部の条件に一致する必要があるのか、すべての条件に一致する必要があるのかを設定できます。これらの条件を設定することで新しく追加された商品に関しても自動で作成したコレクションに組み込まれます。

そのため、管理する商品の多い場合や回転在庫ある場合、季節的在庫がある場合は自動コレクションを使うといいでしょう。たとえば、衣料品関係のストアを運営している場合、季節ごとに商品をコレクションに追加する必要があります。それらの作業を自動コレクションでは選択条件を設定することで時間をかけずに終わらせることができます。

もちろん、自動コレクションにも難点があります。それは条件設定が難しいことです。条件選択を正しく行うことができない場合、正確に商品を振り分けることができません。そのため、自動コレクションを使用した場合、特定の商品が思い通りにコレクションに追加できないことがあります。

Shopifyの手動コレクションを作成・表示する方法

Shopifyのコレクションページ機能には「自動コレクション」と「手動コレクション」2つの種類があります。それぞれ得られる効果や設定方法が違いますので設定時には注意が必要です。また、商品の特性や在庫数に応じて使い分ける必要があります。手動コレクションとは商品をコレクションに追加する際に全て手動で管理する機能のことを指します。

コレクションは商品管理を全て手動で行うため手間が掛かってしまいますが、自分の選択した商品が必ずコレクションに追加されます。そのため、コレクションのアイテム数が少ない時や商品がうまくコレクションに追加されない場合はおすすめです。

コレクションを表示させるため設定手順は次の通りです。

作成の手順①「管理画面」から「商品」>「コレクション」に移動します。

 

②「コレクションの作成」をクリックし、コレクションのタイトルと説明を書きます。

 

③ コレクションタイプセクションで「手動」を選択し、「保存」クリックします。

 

④商品セクションで商品を選択するか「閲覧する」をクリックし、コレクションに入れたい商品を追加していきます。

 

⑤ ここでストアの商品を並び並び変える場合、管理画面に戻り「商品」>「コレクション」にクリックをします。(並び替えをしない場合、8から参照)

 

⑥ 商品セクションで「並び替え」の横にあるドロップダウンリストをクリックし、並び替え順序を選択します。

 

⑦並び替えの順序規則を「ソートオプション」から選択するか、「手動で」を選択するかを選びます。「手動で」を選択した場合、商品をドラッグして順番を入れ替えることが可能です。並び替えが完了したら、必ず保存をクリックしましょう。

 

⑧「検索結果のプレビュー」セクションではSEOの対策を行います。「ウェブサイトのSEOを編集する」をクリックし、編集を行います。ここでURLの設定を行うとき日本語を使っていれば、URLも日本語になってしまうので、半角英数字に変更しておくといいでしょう。

 

⑨ 販売チャネルセクションでは「管理」をクリックし、コレクションを利用可能にする販売チャネルを選びます。

 

⑩「コレクションの画像」セクションでは「画像を追加する」クリックし、コレクション画像のアップロードを行います。この作業が終わったら保存をクリックします。

 

⑪ 最後はサイト閲覧者がコレクションを見つけてアクセス出来るようにコレクションへのリンクをオンラインストアの追加して、設定は完了です。

手動コレクションへ商品を追加する手順

追加手順①ストアの管理画面から「商品」をクリックし「コレクション」を選択します。

②商品を追加したコレクションの名前を選択します。

③商品セクションで、商品を「閲覧する」か検索するをクリックします。次にコレクションに追加したい商品を追加していきます。

ここで商品バリエーションはコレクションに追加することができないので注意が必要です。また、手動コレクションを自動コレクションにそのまま変更することはできませんが、新しい自動コレクションを作成し、手動コレクションに置き換えることは可能です。用途により使い分けるといいでしょう。

Shopifyの自動コレクションを作成・表示する方法

自動コレクションは、あらかじめカテゴリーを細かく設定しておいて、商品を自動的にコレクションに追加するコレクションページ機能です。上述した通り、カテゴリーを細かく設定することができ他のECサイトより細かなグループ化を自動で行うことができます。

自動コレクションの設定手順は次の通りです。手動コレクションと6番以降は同じ手順になります。

 

作成する手順①「管理画面」から「商品」>「コレクション」に移動します。

 

②「コレクションの作成」をクリックし、コレクションのタイトルと説明を書きます。

 

③コレクションタイプセクションで「自動」を選択し、「保存」クリックします。

 

④ドロップダウンリストで「コレクションの条件」を設定し、保存をクリックします。

 

⑤ ここでストアの商品を並び並び変える場合、管理画面に戻り「商品」>「コレクション」にクリックをします。(並び替えをしない場合、8から参照)

 

⑥ 商品セクションで「並び替え」の横にあるドロップダウンリストをクリックし、並び替え順序を選択します。

 

⑦ 並び替えの順序規則を「ソートオプション」から選択するか、「手動で」を選択するかを選びます。「手動で」を選択した場合、商品をドラッグして順番を入れ替えることが可能です。並び替えが完了したら、必ず保存をクリックしましょう。

 

⑧「検索結果のプレビュー」ではSEOの対策を行います。「ウェブサイトのSEOを編集する」をクリックし、編集を行います。ここでURLの設定を行うとき日本語を使っていれば、URLも日本語になってしまうので、半角英数字に変更しておくといいでしょう。

 

⑨ 販売チャネルセクションでは「管理」をクリックし、コレクションを利用可能にする販売チャネルを選びます。

 

⑩「コレクションの画像」セクションでは「画像を追加する」クリックし、コレクション画像のアップロードを行います。この作業が終わったら保存をクリックします。

 

⑪最後はサイト閲覧者がコレクションを見つけてアクセス出来るようにコレクションへのリンクをオンラインストアの追加して、設定は完了です。

 

また、自動コレクションでは特定の商品のみをコレクションから削除し、非表示にすることは出来ません。しかし、在庫追跡を有効にして、なおかつ、在庫が切れてた場合は可能になります。

自動コレクションへ商品を追加する手順

追加手順①1つ目のドロップダウンリストで、条件タイプを決定します。
②2つ目のドロップダウンリストで、コレクションに追加する前の商品がどのような条件に一致する必要があるのかを選択します。
③3つ目のフィールドに設定した条件値を入力します。
④また、複数の条件を選択する際は、「別の条件を追加する」を選択し上記の手順を繰り返します。
⑤これらの作業が完了したら「保存」クリックし商品は追加されます。

また、自動コレクションのコンテンツの変更に関しては、条件や商品の編集を行うことにより簡単に行うことができます。サイト訪問者がいるにも関わらす、商品購入者が増えない場合は試してみるといいでしょう。

Shopifyのコレクションを削除・非表示する方法

また、商品をコレクションから削除し非表示にした場合の手順、次の通りです

非表示にする手順・ 管理画面から、「商品」>「コレクション」に移動します。

・ 非表示にしたい商品のあるコレクションをクリックします。

・ 商品セクションで「コレクションから削除する」の横の「×」をクリックすれば完了です。

Shopifyのコレクションページをカスタマイズする方法

コレクションの説明や名前を変更することはコレクションページをの編集することで簡単にお香ことができます。しかし、コレクションの外観やレイアウトを大きく変更したい場合は、テーマ自体をカスタマイズするといった方法もあります。また、この2つの方法以外にもコレクションページのカスタムテンプレートを使用しコレクションを作成している場合は別のテンプレートを使用することでコレクションのデザインを変更することも可能です。

Shopifyのコレクションを並び替える方法

設定されてある項目であれば、コレクションの並び替えはコレクションページの編集を操作することで簡単に行うことができます。デフォルトで用意されてある並び替え項目は「ベストセラー」「商品名 A-Z」「商品名 Z-A」「価格の高い順」「価格の安い順」「新着順」「古い順」「手動」の7つになります。

Shopifyのコレクションが表示されない場合の対処法

コレクションを設定したのにも関わず、表示されない場合は設定がうまく行われていない場合があります。特に以下の3つの事項が行われていないとコレクションが表示されません。
・表示したいページを作成されていること
・作成したページをメニューに追加されていること
・テーマのカスタマイズで表示したい場所へメニューが設定されていること
また、この3つの事項や設定をしっかりと行っているのにも関わらず、コレクションが表示されない場合はヘルプセンターにメールでお問い合わせください。

Shopifyのコレクションリストの整理と商品のタグ付け

複数のコレクションを作成してしまうとコレクションリストに全てのコレクションが表示されてしまい、逆に商品が探し辛くなってしまいます。

そのため、特定のコレクションを表示させ、商品を探しやすいレイアウトを作る必要があるので注意が必要です。

また、自動コレクションを選択した場合、商品のタグの選択が重要になってきます。タグの選択を適切に行わなければ、せっかくコレクションを設定したのに逆効果になってしまします。

特に取り扱う商品が多い場合「全商品に季節に関するタグを付ける」などを行い、商品が適切にグループ化されるようにする必要があります。

Shopifyのコレクション画像サイズの設定の際の注意点

Shopifyのコレクション画像サイズはピクセルの上限が決まっているので注意が必要です。最大ピクセルは4,472×4.472または、20メガピクセルになります。

また、ファイルサイズが20MB未満でない場合、Shopifyには追加が出来ないので注意が必要になります。おすすめのサイズは通常2048×2048ピクセルサイズです。解像度も高められ、見やすい設定になります。

まとめ

いかがだったでしょうか。この記事ではShopifyのコレクションページ機能についてご紹介致しました。Shopifyのコレクションページ機能を活用すれば商品をグルーピングし、表示をすることができます。

そのため、Shopifyにおいてサイトを運営していく上では効果的に活用していく必要があります。仕事が多岐に渡るECサイト構築において、必要な業務を自動化し、質の高いサイトを構築していくことは大切です。

この記事がShopifyのコレクションページ機能を活用する上で参考になれば幸いです。

関連記事

shopifyとは?使い方や評判、他プラットフォームとの比較まで!徹底解説します
Shopifyのテーマの選び方とおすすめのテーマ一覧等をご紹介します!
Shopifyブログ機能の活用法!使い方やメリット、SEO対策について解説します。

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy