LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラムShopify Partner(パートナー)になるには?プログラムやパートナー企業一覧も含めてご紹介!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

Shopify Partner(パートナー)になるには?プログラムやパートナー企業一覧も含めてご紹介!

2月 13, 2021コラムshopifyART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

Shopifyでネットショップを構築した方なら、「Shopify partners」のロゴを見たことがあるかと思います。Shopifyパートナーは、Shopifyの運営に関する知識に長けているので、Shopifyのマーチャントにとっては、実は頼れる存在です。今回は、そんなShopifyパートナーについて、パートナープログラムの概要などと一緒にご紹介します。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 Shopify Partners(パートナー)とは?
  • 2 ShopifyパートナーがサポートしてくれるShopifyパートナープログラムとは?
  • 3 Shopifyパートナーができること!
  • 4 Shopifyパートナーになるには?無料でなれる?
  • 5 Shopifyパートナーになる方法と手順
  • 6 Shopifyパートナーアカデミーの活用!
  • 7 Shopify Expertsパートナーとは?
  • 8 Shopify Expertsパートナーに登録されている企業7選
  • 9 Shopify Expertsパートナーになるには?
  • 10 注意しなければならない規約違反例とは?
  • 11 まとめ
  • 12 ECサイト制作ならアートトレーディング

Shopify Partners(パートナー)とは?

Shopifyとは?

Shopifyとは、世界175カ国、100万件以上のネットショップで利用されてECサイト構築プラットフォームです。また、Shopifyの特徴といたしましては誰でも簡単にネットショップを開設でき、ショップ運営に必要な機能がそろっていることが挙げられます。

そんなShopifyはECサイトプラットフォームの世界シェア1位を誇り、近年ではAmazonキラーなどと評されることもあり、Shopifyは世界中で注目を集め続けています。

関連記事Shopifyとは?評判や使い方、機能、費用、他プラットフォームとの比較まで徹底解説します!

Shopifyパートナーとは?法人でも個人でも!

このようなShopifyの成長を裏で支えているのが、「Shopify Partners(パートナー)」です。Shopifyパートナーとは、Shopifyとパートナーシップを結び、Shopifyのサイト構築・紹介・アプリ開発などを行う会社や個人のことです。Shopifyの運営に関するスキルを持っていれば、法人・個人問わずShopifyパートナーとして活躍することができます。

Shopifyは「エコシステム」という縦と横のつながりを重視していて、このShopifyパートナーの制度もその内の一つです。Shopifyと契約を結んだShopifyパートナーは、新しくネットショップを作成したい人にShopifyを紹介したり、ショップサイトの構築をしたりすることで報酬が支払われます。

こうして、ShopifyとShopifyパートナーが提携することで、Shopifyショップ利用者をどんどん拡大することが可能となっています。また、Shopifyパートナーは紹介・構築以外にも、テーマデザインやアプリの開発なども行っているので、Shopifyの機能の充実にも貢献しています。

ShopifyパートナーがサポートしてくれるShopifyパートナープログラムとは?

Shopifyパートナーの会社や個人は様々なスキルを持っています。例えば、ストアを他プラットフォームから移行したり、コード編集でサイトデザインを編集したりなど、他にも様々知識に長けています。

そして、そんなShopifyパートナーが各々の持つスキルでマーチャントをサポートしてくれるのが「Shopifyパートナープログラム」です。Shopifyパートナープログラムでは、多くのオンラインショップが、課題の解決のサポートを受けています。

Shopifyはネットショップ初心者にとっても、非常に簡単にサイトを開設できることが強みの一つですので、HTMLやCSSなどの言語に対する知識やオンラインショップの運営スキルが無くても商品の販売を行うことができます。それ故、運営が拡大したときや、複雑な集客施策を打ちたいといったときに、1から情報収集を行うのは骨が折れます。そんなShopifyのマーチャントに自身のスキルを提供してくれるのがShopifyパートナーなのです。

Shopifyパートナーができること!

・Shopifyパートナー専用の管理画面の利用

この管理画面からは、クライアントのストア管理やアフィリエイトリンクの作成、開発したアプリの管理など、他にも様々な機能を使うことができます。

・クライアントのサイト構築時、お試し期間が14日から無期限に

・APIを使った開発

 アプリやテーマの開発のためのAPIが利用可能

・Shopifyロゴの使用

・Shopify アカデミーの受講

これらの機能とShopifyパートナーのスキルを用いて、クライアントのサポートを行っています。

Shopifyパートナーになるには?無料でなれる?

Shopifyパートナーの登録は、無料で誰でも可能です。だからこそ、様々なスキルを持つ人が集まります。Shopifyパートナーになると、Shopifyパートナー専用の管理画面を利用できるようになり、マーチャントのサポートのために様々な機能が使えます。

クライアントとしてShopifyでのECサイト開設代行を依頼する際は、普通のEC代行サービスよりも、Shopifyに特化したサービスを提供してくれるShopifyパートナーに依頼するのがおすすめです。

Shopifyパートナーの主な分類・構築パートナー

・紹介パートナー

・テーマ開発パートナー

・アプリ開発パートナー

Shopifyパートナーの種類とレベニュー
Shopifyパートナーは主に4種類です。

構築パートナー

Shopify構築パートナーとは、Shopifyストアを構築する際にサポートをしてくれるShopifyパートナーのことを指します。料金体系としましては毎月クライアントが支払うサブスクリプション手数料の20%を継続的に支払います。加えて、Shopifyパートナー自身が継続的に仕事を受けている限り報酬が発生し続けます。

紹介パートナー

Shopify紹介パートナーとは、クライアントShopifyを紹介し、新規アカウントを作成することで報酬を得るパートナーことを指します。また、紹介パートナーは新規アカウント作成者が支払うサブスクリプション手数料の2か月分の報酬を得ることができます。例えば、Shopify plus(月額2,000USD)でクライアントした場合、紹介パートナーは4,000USDを報酬として受け取ることができます。

テーマ開発パートナー

Shopifyテーマ開発パートナーとは、Shopifyのページデザインであるテーマを開発することにより報酬を得るパートナーのことを指します。基本的にShopifyにおけるテーマ開発は「Liquid」を始め「HTML」「JavaScript」「CSS」といったテンプレート言語を使い行います。そのため、Shopifyのテーマ開発を行うには専門的な知識や技術が必要となっていきます。

テーマ開発パートナーを利用した場合、クライアントはテーマ開発から全てのバグの修正までを代行することが可能で、テーマに関する質問をパートナーに行うことができます。

アプリ開発パートナー

Shopifyアプリ開発パートナーは、Shopify App Storeで販売されるアプリを開発するパートナーのことを指します。アプリ開発パートナーはAPIを活用することでアプリの開発を行います。また、アプリ開発パートナーは独自にカスタムしたアプリを販売することも可能です。アプリ開発パートナーの報酬に関しては、アプリの販売価格、またはアプリのサブスクリプション手数料の80%がパートナーの手に渡るような仕組みになっております。

Shopifyパートナーになる方法と手順

上記でも説明した通り、Shopifyパートナーは登録するだけで簡単になることができます。また、パートナーへの登録は「Shopifyパートナープログラム」の公式ページから行うことが可能です。パートナ―になる手順と方法は以下の通りです。

メールアドレスの登録


まず、始めにShopifyパートナーになるためにはメール登録が必要になります。

個人情報の入力

次は、アカウント作成のために個人情報を入力です。

アカウント情報の入力


最後はアカウント情報の入力です。入力項目は以下の通りです。
・ビジネス名
・プライマリビジネスのメールアドレス
・ウェブサイト(オプション)
・住所
・住所2(オプション)
・市区町村
・国/地域
・都道府県
・郵便番号
・職業
・電話番号
・Linkedlnのプロフィール(オプション)
・FacebookのURL(オプション)

パートナー登録の完了

上記の写真の画面が表示されたら、登録は完了です。
Shopifyパートナーアカデミーの活用!
Shopifyパートナーに登録すると、Shopify パートナーアカデミーというオンライントレーニングおよび認定プログラムが利用可能になります。Shopifyの詳細を学ぶことや、スキルの証明にも役立つ認定書の取得ができます。

Shopifyパートナーアカデミーの活用!

Shopifyパートナーに登録すると、Shopify パートナーアカデミーというオンライントレーニングおよび認定プログラムが利用可能になります。Shopifyの詳細を学ぶことや、スキルの証明にも役立つ認定書の取得ができます。

Shopify Expertsパートナーとは?

「Shopify Expertsパートナー」は、Shopifyから公式に認められた上位のパートナーシップです。豊富なノウハウや実績を持ち、Shopify Expertsパートナーのみが利用可能な機能やロゴもあるので、より安心してShopifyのサポートを任せられます。

Shopify Expertsパートナーに登録されている企業7選

アートトレーディング株式会社


アートトレーディング株式会社は10年以上、100社以上のECサイト構築運営を行ってきたいわばEC構築運営の老舗企業です。EC制作や運営、コンサルのプロが勢ぞろいしていることから販売強化はもちろん、運営代行まで行います。また、アートトレーディング株式会社ではEC事業に特化した物流管理システム「mylogi」と連携し、フルフィルメントサービスまでをカバーした徹底したサポートを受けることができます。

加えて、アートトレーディング株式会社は、Shopify 公認パートナーとして主にアパレル・ファッション雑貨で実績を重ねています。また、小規模の販売店からShopify plusを利用した大規模の販売店まで幅広く対応しており、Shopify構築をはじめ物流関係でお悩みの方におすすめの企業です。

関連記事Shopifyの構築実績をご紹介!|ART TRADING

株式会社アーキタイプ

株式会社アーキタイプはサイト構築から映像制作、グラフィックデザイン、ECマーケティングまでを手がける企業です。Shopifyについては、アカウント取得から基本設定、商品登録代行、メール設定、管理画面マニュアルまで幅広い分野をスピーディに対応します。特に株式会社アーキタイプではデザインテーマや機能のカスタマイズを強みとしており、他のサイトがやっていないようなブランディングを行いたいような企業にはおすすめです。

株式会社WebLife

株式会社WebLifeはインフラ関係やサーバー構築を得意としてる企業です。もちろん、EC構築も行っており、Shopify以外のECプラットフォームでも運営、構築を行っています。Shopify以外にはEC-CUBEでのECサイト構築を得意としています。

世界へボカン株式会社

世界へボカン株式会社は越境ECを得意とするShopify Expert パートナーです。海外での勤務経験があるスタッフが多いことからネイティブ視点でのECサイト構築することができます。特に世界へボカン株式会社では、英語圏での越境ECやWebマーケティングを得意としており、多くの企業が利用しているShopifyパートナーの1つです。

コマースメディア株式会社

コマースメディア株式会社はECサイト制作から運用、物流までサポートしているEC関連企業です。特に同社はECモールとの連携を強みにしており、複数の販売チャネルを使用している事業者にはおすすめです。「Shopify・ECブログ」という初心者向けの分かりやすいメディアも運営しているます。

株式会社フラクタ

株式会社フラクタはECサイト制作を中心にデザイン、マーケティング、コンサルティング、ブランディングを幅広く行っている企業です。Shopify関連の事案でも多数実績があり、Shopify Plusパートナーとしても活躍しています。

ブラックシップ合同会社

ブラックシップ合同会社は日本初のShopify Expertパートナーです。2020年にはShopify Plusパートナーにも認定されました。ブラックシップ行動会社はShopifyの支援・構築を中心に多くの企業を支援しており、同社が展開するShopify関連アプリも多く存在します。

Shopify Expertsパートナーになるには?

Shopify Expertsパートナーになるためには、2つの条件が必要になります。1つの条件がShopifyパートナーとしてクライアントの新規ストアを5つ以上構築させることです。2つ目の条件はShopify側に申請をし、審査を通過することになります。前者の条件は比較的簡単位クリアできるでしょう。しかし、後者の条件は誰しもがクリアできるわけではありません。質の高いサービスをクライアント提唱し、Shopify側から信頼を勝ち取る必要があります。

権威や信頼性という面において、Shopify Expertsパートナーになることは大きな意味を持ちます。Shopifyストアの知見を深めるためにも是非Shopify Expertsパートナーを目指すのも1つの選択肢にもなるでしょう。。

Shopify Plusパートナーとは?

Shopify Expertsパートナーの登録には条件や審査がありますが、その更に上位のパートナーシップが「Shopify Plusパートナー」です。こちらは、更に数が少なく日本には数社しかありません。より大規模なサポートやサイト構築が可能となっています。

Shopify Plusパートナーになるには?

Shopify PlusパートナーもShopify Expertパートナーと同様、誰しもがなれるものではありません。特にShopify Plusパートナーになるためには、以下の厳しい条件をクリアする必要があります。

・急成長するエンタープライズマーチャントと取引していきた実績があること
・コマースにおいてソートリーダーとしてみなされており、公の市場でも同様に認識されていること
・Shopify Plusで世界レベルのソリューションを構築するために必要な商業知識と技術的専門知識があること
・エンドツーエンドのサービスを提供し、いくつもの複雑なソリューションに対応する能力があること
・成功実績のあるエンタープライズマーチャントの既存のポートフィリオを持っていること

これらの条件をクリアした企業がShopify Plusパートナーにされることができます。

参照:Shopifyヘルプセンター「Shopify plusパートナープログラムの資格を得る方法」

注意しなければならない規約違反例とは?

Shopify パートナーは登録さえ行なえば、簡単になることができます。しかし、Shopifyパートナーになったのはいいけど、利用規約を違反を起こし、Shopifyパートナーの資格を剥奪される者が後を立ちません。では、Shopifyパートナーになった人はどのような点注意すればいいのでしょうか。

勝手に「Shopify」に関連するコンテンツやメールをリリースしないようにする

Shopifyパートナーは許可なく、Shopifyに関連するコンテンツやメールをリリースできません。加えて、許可を取りShopifyに関するコンテンツを行う場合は、虚偽や誤解を招く表現は規約違反になりますので注意が必要です。

サイトドメインに「Shopify」という文字を使用しないようにする

Shopifyパートナーは許可なく、サイトドメインに「Shopify」という文字を使用することはできません。加えて、自身で独自に製作した商品やサービス名に「Shopify」の文字を使用することも規約違反になるので注意が必要です。

Shopifyに関係のキーワードに広告は出せない

ShopifyパートナーはShopifyに関連するキーワードに広告を出稿することを認めていません。広告を出稿する場合は、利用規約と照らし合わせ慎重に行う必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。Shopifyは、ショップ運営初心者の方が安心してショップを運営していけるように、またショップ運営者が様々な機能を利用可能にするために、このようなプログラムやパートナーシップ制度を用意しています。今後Shopifyでのショップストア拡大など、専門的なスキルや知識が必要になった際には、是非ShopifyパートナーやShopify Expertsパートナーの企業を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

関連記事

・Shopifyの運営にお困りなら、Shopify運営に長けたShopify Partner(パートナー)へ!Shopifyパートナープログラムについてご紹介!
・Shopify開発とは?パートナー一覧や開発会社、開発言語・手順まで徹底解説!
・Shopify Plus とは?通常プランとの違い、決済手数料、パートナー一覧までご紹介!

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy