LOGO

  • About
  • Service
    • 新規制作・shopify構築
    • 運営代行
    • フルフィルメント
    • 物流システム「mylogi」
  • Works
  • Company
  • Blog
  • Contact
HOMEコラム国内EC市場のEC化率を業種別に紹介!今後のEC化の予測もします!

インフォメーション

- インフォメーション -

マイロジで業務改善ができる! 所沢フルフィルメントセンター

RECENT COLUMN

  • 「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出店方法や便利な機能を詳しくご説明します!(テスト)

    「BASE(ベイス)」使い方総まとめ!出...

  • ストアーズ(STORES)とは?評判やメリットを他社サービスと比較して徹底解説します(テスト)!

    ストアーズ(STORES)とは?評判やメ...

  • トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐトラッキング拒否、許可も含めてご紹介!(テスト)

    トラッキングとは?メリットや追跡を防ぐト...

  • Shopifyで動画を活用する方法とは?メリット・デメリット、成功事例まで含めてご紹介!

    Shopifyで動画を活用する方法とは?...

  • ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上が上がらない原因も含めてご紹介!

    ECサイトの売上アップの鉄則14選!売上...

  • ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の4つの法則についてもご紹介!

    ECサイト成功事例6選!ECサイト成功の...

  • 自社ECとは?モール型ECとの違いや自社ECのメリット、自社ECがおすすめの理由も含めてご紹介!

    自社ECとは?モール型ECとの違いや自社...

  • ネットショップ複数運営とは?メリット・デメリット、失敗しないための注意点も含めてご紹介!

    ネットショップ複数運営とは?メリット・デ...

  • おすすめのECサイト制作会社20選を徹底比較!制作会社選定のポイントもご紹介

    おすすめのECサイト制作会社20選を徹底...

  • ネットショップが売れない原因とは?改善策や成功事例も含めてご紹介!

    ネットショップが売れない原因とは?改善策...

ARCHIVES

  • 2021年10月 (9)
  • 2021年9月 (5)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (4)
  • 2021年6月 (16)
  • 2021年5月 (16)
  • 2021年4月 (15)
  • 2021年3月 (15)
  • 2021年2月 (15)
  • 2021年1月 (15)
  • 2020年12月 (15)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年9月 (5)
  • 2020年8月 (4)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (3)
  • 2020年5月 (7)

SERVICE

  • ECサイト構築・運営
  • フルフィルメント
  • Shopify構築サービス
  • 物流システム「mylogi」

国内EC市場のEC化率を業種別に紹介!今後のEC化の予測もします!

12月 12, 2020コラムEC運営ART TRADING

Last Updated on 9月 16, 2021 by ART TRADING

EC分野の伸長は近年著しく、多くの企業にとって無視できない分野となっています。そこで今回は、実際にどの程度ECが進んでいるかを示す「EC化率」を取り上げて、国内外のEC化率と業種別のEC化率について解説していきます。

この記事を書いた人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

  • twitter

Contents

  • 1 経済産業省によるEC化率の定義
  • 2 日本のEC化率
  • 3 世界のEC化率
  • 4 日本の業種別EC化率
  • 5 2020年以降の日本のEC化率予測
  • 6 まとめ
  • 7 関連記事
  • 8 ECサイト制作ならアートトレーディング

経済産業省によるEC化率の定義

まず、EC化率の定義について説明します。経済産業省の定義によれば、全ての商取引金額に対するEC市場で取引される金額の割合を指します。実店舗や電話、ECなど全ての商取引金額の中でどれくらいECが占めているのかを示し、産業別に公表されています。

産業別のEC化率を知ることで、その産業でどれくらいECが進んでいるのかが分かります。これはその産業の将来性や市場環境を知ることができ、ビジネスプランの設計に役立てることができます。例えば、EC化率の高い産業であれば、ECを利用したビジネスは必須になります。反対にEC化率の低い産業であれば、競合他社に先んじて新たな販路の開拓が可能になります。

日本のEC化率

2019年の日本のEC化率は6.76%と前年度の6.22%よりやや成長しています。これは諸外国のEC化率の伸びに比べるとやや緩やかな成長になっています。ただし、EC市場規模としては中国、アメリカ、イギリスに次ぐ第4位であり、19兆4000億円となっています。

2020年度は新型コロナウイルスの流行により、様々な業種のオフラインからオンラインへの事業移行がなされており、EC化率の伸長は間違いないでしょう。

世界のEC化率

2019年度の世界全体のEC化率は14.1%。市場規模は3兆5300億ドルとなっています。2023年までに22%に上昇すると予測されており、一層の伸長が見込まれます。EC市場規模の大きい二国を取り上げて紹介します。

中国

中国のEC市場規模は2019年で1兆9300億ドルで、EC化率は36.6%となっています。これは圧倒的な数字で、全世界のEC取引の半分以上を中国での取引が占めていることを示しています。

今後も農村部を中心として拡大の見込みがあり、間違いなく世界のEC市場を牽引する存在であると言えます。中国のECに学ぶことが今後のECビジネスの鍵になるでしょう。

アメリカ

中国に次いで2位のアメリカのEC市場規模は6016億ドルです。EC化率は11%となっており、中国ほどではないものの、高い水準と成長率になっています。業種別のEC化率を見ると、書籍・音楽・ビデオが50%越で、コンピュータ・家電製品が39.4%となっています。

日本の業種別EC化率

ここからは日本の業種別のEC化率を紹介していきます。それぞれの業界の課題や伸びしろ等も合わせて解説します。

参照:経済産業省「電子商取引に関する市場調査」

食品・飲料・酒類

2018年 2019年
市場規模(億円) EC化率(%) 市場規模(億円) EC化率(%)
16,919 2.64 18,233 2.89

食品のECの市場規模はかなり大きな規模を誇っているものの、EC化率の伸びが今一つという印象です。生鮮食品の取り扱いであったり、実物を手に取って見られない不安感が理由ととして考えられます。そのため、生鮮食品の質を保つための物流拠点の構築や商品情報の明文化が求められています。

これらの課題を解決することで、EC化率を上げて、大規模な新規販路開拓が目指すことができます。

関連記事相性が悪い?コロナ禍で注目される食品EC業界!メリットや成功事例もご紹介。

家電、PC・周辺機器等

2018年 2019年
市場規模(億円) EC化率(%) 市場規模(億円) EC化率(%)
16,467 32.28 18,239 32.75

家電周りのEC化率は32.75%と非常に高い水準にあり、日本の家電メーカーの信頼性や家電とECの相性の良さが分かります。食品などと違い、規格が同じならば全ての商品で同じクオリティを求められることがECとの相性が良い理由であると考えられます。

書籍、映像

2018年 2019年
市場規模(億円) EC化率(%) 市場規模(億円) EC化率(%)
12,070 30.80 13,015 34.18

ここで扱う書籍は紙の本をECで購入した割合です。高いEC化率になっている理由として、日本でもインターネット普及した初期から書店によるインターネット販売が始められており、書籍をインターネットで購入することに抵抗感が少ないことが挙げられます。

化粧品、医薬品

2018年 2019年
市場規模(億円) EC化率(%) 市場規模(億円) EC化率(%)
6,136 5.80 6,611 6.00

市場規模自体は巨大ですが、EC化が進まない理由として、生活県内にドラッグストアがあることが挙げられます。ドラッグストアは全国の隅々にあり、安価に商品を購入できるため実店舗で購入するメリットが大きいのです。

そこで解決策として挙げられるのが、ライブコマースです。化粧品はライブコマースとの相性がよく、ライブコマースが盛んな中国では化粧品のEC化率が40%を超えています。新しいECの販売形態を導入することで、EC化率の向上を目指します。

衣類、服飾雑貨等

2018年 2019年
市場規模(億円) EC化率(%) 市場規模(億円) EC化率(%)
17,728 12.96 19,100 13.87

いわゆるアパレル関連の市場です。アパレル関連の商品はECとの相性が悪いと言われてきましたが、近年急激にECでの売上を伸ばしてきました。実店舗で試着などができないデメリットを補うための新しいサイズアシスト機能などの開発が行われており、企業努力が重ねられています。

また、ライバル店の多いアパレルEC市場において最も重要なのは集客の施策です。コンテンツマーケティングやInstagram広告などによる集客施策が効果的といわれています。

関連記事アパレルECの始め方!成功事例やメリット・トレンドをご紹介します!

事務用品、文房具

2018年 2019年
市場規模(億円) EC化率(%) 市場規模(億円) EC化率(%)
2,203 40.79 2,264 41.75

国内EC市場において最もEC化率の高い市場です。これらの商品がECとの相性が良い理由として商品単価が安価であることが挙げられます。手に取って吟味するというようなことが必要なく、安価であるために、気楽にネットで購入することができます。

2020年以降の日本のEC化率予測

これからのECを取り巻く環境と伸びしろについて解説していきます。

大手の寡占による業者の淘汰

Amazonや楽天などの大手のECモールの売上が著しく伸びている半面、知名度のないECサイトは苦戦を強いられています。2018年の通信販売業者の倒産件数は30件と過去最多であり、コロナ禍でさらに打撃を受けることは確実に思われます。

参照:株式会社帝国データバンク「通信販売業者の倒産動向調査 (2018 年度)」

ECでは大手のモールと同じ土俵で集客と価格競争をする必要があり、ブランド力がない場合、競争についていくことが難しいです。集客のための施策を様々繰り返す必要があり、EC運営を外注するのもおすすめです。

越境ECの伸長

中国の越境ECの購入先として最も多いのが日本です。化粧品を中心に人気が高く、大きな販路となっています。日本の越境ECの市場規模は3175億円で、アメリカや中国に比べればまだ大きな規模とは言えませんが、前年度からの伸び率が14.8%と大きく成長しています。これはアメリカや中国と比べてもより増加傾向にあります。

海外市場への進出は、この先確実に大きなテーマになると思われます。そのためには長期の戦略設計と分析が必要です。また、言語に精通していることはもちろん海外情勢や為替に通じている人材が必要になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はEC化率について市場別の課題や将来の予測について解説させていただきました。店舗とECサイトの両立は急務であり、その中でもECに力を入れていこうという方は、いかにユーザーが購入しやすいようにするかを考える必要があります。

関連記事

・ネットショップ・EC運営代行とは?仕事内容や費用、格安代行会社も含めてご紹介!
・著しい成長を遂げるECの市場規模は?トレンドや今後の動向も予測!
・ECサイト売上アップのための改善施策をご紹介!CVRやUIの改善点も詳しく解説します

ECサイト制作ならアートトレーディング

世界170か国以上のNo.1シェアを誇るグローバルECプラットフォーム「shopify」を導入した自社ECサイト制作をご提案いたします!

当社は、10年以上の実績・100社以上のECサイト構築運用 経験でお客様のお悩みを解決してまいりました。

新規のECサイト制作、既存サイトからの移転・乗り替えだけでなく、運営代行・コンサルティング・在庫連携・物流まで幅広くサポートが可能です。

EC支援といってもお客様の状況はさまざまです。これからECサイトを展開したい、サイトはあるが販売促進のノウハウが欲しい、スタッフが足りなくて人手が欲しい等々…。

現在の状況を分析し、ニーズに合った提案を行い、実践し、ECサイトだけでなくお客様ともども成長していただけるような支援を行います。

ART TRADING について

EC・WEBサイトのリニューアルや運営コンサルティングからEC物流サポートまで、アートトレーディング株式会社が幅広くお手伝いします。 ART TRADING の投稿をすべて表示 →

お問い合わせはこちら

必須
必須
必須
必須
必須

 プライバシーについて同意する

プライバシーポリシー

個人情報の利用等について

1.当社は、次の者を個人情報の保護管理者として任命し、お客様の個人情報を適切かつ安全に管理し、個人情報の漏えい、滅失又はき損を防止する保護策を講じています。

アートトレーディング株式会社 営業本部責任者
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

2.当社は個人情報を以下の目的で利用いたします。
①お問い合わせ対応
②資料請求対応
③メール送付
各個人情報の項目の提供はお客様の任意判断によりますが、ご提供いただけない場合、お客様の求められるサービス・対応が受けられない場合があります。
予めご了承下さい。

3.ご提供頂きました個人情報は、法令に基づく場合を除き、お客様の承諾なしに第三者へ提供する事はございません。

4.当社は個人情報の取扱業務の全部または一部を個人情報保護体制について一定の水準を満たしていると認められる委託先に委託する場合があります。
その際、当社は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷き実行していることを条件として委託先を厳選したうえで、機密保持契約を委託先と締結し、お客様の個人情報を厳密に管理させます。

5.お客様は、当社に対してご自身の個人情報の開示等(利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加・削除、利用の停止または消去、第三者への提供の停止)に関して、当社問合わせ窓口に申し出ることができます。その際、弊社はお客様ご本人を確認させていただいたうえで、合理的な期間内に対応いたします。

なお、個人情報の開示等に関する弊社問合わせ先は、次の通りです。
アートトレーディング株式会社 個人情報問合せ窓口
〒107-0062 東京都港区南青山5−13−2 菊家ビル4F
TEL:03-5422-3348 FAX:03-5422-3362

6.ご利用者の利便性の向上、内容の充実、不正アクセスの防止を目的として、クッキーやアクセスログを使用する場合があります。
取得・利用する情報は、IPアドレス、ブラウザの種類、閲覧したページ等になります。
また、ご本人のブラウザ上で、クッキーを受け入れない設定をすることができます。
クッキーを受け入れないことによるご利用者への影響はありません。

INFORMATION

インフォメーション

プライバシーマークへの取り組み
当社は、JIS規格に準拠した個人情報保護に取り組んでいます。
MakeShop認定パートナー
GMOメイクショップ様のサービス「MakeShop」の認定パートナーです。
Shopifyパートナー
Shopifyを利用したサイト制作、運営のご相談を承っております。
LINE@
QRコードを読み込んでお友達になりましょう!

アートトレーディング 表参道 Office

フルフィルメントセンター 所沢

TOPページに戻る

アートトレーディングのロゴ© 2025 ART TRADING Co.,Ltd

|

Privacy Policy